プロダクトマネージャー(HR領域) プロダクトデザイン室
HR領域プロダクトデザインユニット
植田 雄大 Takehiro Ueda

データドリブンでプロダクトを生み出し、
中小企業が大手と互角に戦える支援がしたい。

どのような魅力と可能性を感じて、リクルートを選んだのでしょうか?

一言でいえば、「リクルートであれば、ITやデータを活用しながら中小企業の支援ができる」と思ったからです。学生時代から、いつかは中小企業の経営者を支援する仕事がしたいと思っていました。10代の頃、ご縁があって中小企業の社長の仕事を見せてもらう機会があったのですが、社員の生活を守る姿勢や、自分の意思決定でビジネスを動かしていくところに格好良さを感じたのです。いつか経営者の役に立てる仕事がしたい。そう思って、大学では中小企業診断士の資格も取りました。その一方、ITやデータへの興味もあったので、新卒では“修業”のつもりでITコンサルタントの道へ。30歳手前でいよいよ本来やりたかったキャリアに進もうと選んだのが、リクルートでした。

転職活動中は事業会社の経営企画職なども検討しましたし、プロダクト・サービス開発だけにこだわっていたわけではありません。そんな中でリクルートのプロダクトに携わることに魅力を感じたのは、当時相次いでリリースしていた『Airレジ』『Airリザーブ』『Airウェイト』といったSaaSプロダクトの存在。中小企業をターゲットにして、業務に潜むさまざまな問題を解決して生産性や品質を高める、「商うを、自由に。」というAirビジネスツールズのビジョンに共感しました。それに、クライアントである中小企業の一つひとつは規模が小さくても、プロダクトを通じて蓄積される各社のデータを束ねれば、精度の高い分析や予測が可能。中小企業が大手企業とも互角に戦うための武器になる予感がしました。
また、選考中に配属予定先の上長に今後手掛けるプロジェクトについて聞いたころ、データドリブンで世の中から求められるプロダクトをつくろうとしていることが伝わってきて、これこそまさに自分がやりたかった仕事だとワクワクしましたね。

このプロダクトを通して、社会をどうしたいのか。
ビジョンを示し、チームの先頭に立って道を進む。

仕事内容とミッションについて教えてください。

担当領域の変更はありますが、一貫してプロダクトマネージャーを務めています。一口にプロダクトマネージャーといっても、プロダクトのフェーズによって役割や守備範囲は違いますし、何を強みとするかは人それぞれです。ただ、どんな場合でも共通して大事なのは、社会に潜む課題の解決を通じてマーケットに価値を提供すること。それをビジネスとして成立させるべく、チームの仲間に進むべき道を示すことだと思っています。
実は、私がプロダクト開発に携わった当時はプロダクトマネージャーという役割が明確に定義されていませんでしたし、もちろん私自身も経験はありませんでした。アメリカの関連書籍を読みあさったり、Webサイトを活用して学ぶなど、プロダクトマネージャーが、どのような仕事なのかを理解しスキルを身に付けることからはじめました。また、マンダラシートという目標設定手法を用いて、プロダクトマネージャーとして何を身につけないといけないのかを書き出し、目標達成に向けた具体的な取り組みを明確にしました。それを適宜デザインチームのリーダーやエンジニアリーダーに見てもらい、「これよりはこういうことができた方がいい」「それを身に付けるのなら、こんな本を読んだらいいよ」など、いただいたアドバイスを着実に取り入れ、プロダクトマネージャーとして、どうしたらチームの力を発揮しやすい状況を生み出していけるのかを考えましたね。

私自身はデザイナーの経験もエンジニアの経験もないので、自分一人ではプロダクトを形にする術(How)がありません。だからこそ、私がプロダクトマネージャーとして意識しているのは、何を実現したいのかという「What」を示し、目指すべきゴールに旗を立てることです。「このプロダクトは誰のどんな問題を解決したいのか」 「解決した先にどんな幸せな状態が待っているのか」といったビジョンを示し、共感してくれる仲間と情熱を持ってプロダクト開発に取り組む。そんなチーム体制をつくれるかが肝だと思っています。
また、プロダクトマネージャーはチームを先導する立場ですから、誰よりも先のフェーズを見越して備えを進めていくことも重要。例えば、デザイナーやエンジニアがある機能のリリースに向けて奮闘している間に、リリース後に起こることを予測し次のエンハンスに向けた動きの検討をはじめておく。先手を打ってチームの舵取りをしていくことも大事な役割です。

経験よりも情熱があるか。
個人の「やりたい」を尊重してくれる懐の深さ。

仕事のやりがいについて教えてください。

自分がやりたいと思ったこと、世の中に必要だと思ったことにチャレンジしやすい環境なので、いろいろなアイデアを具現化できることはやりがいの一つです。
例えば、私が『Airレジ』のデータチームに所属していた頃、このデータを使ってクライアントに新しい価値を提供したいと上司に話してみたところ、上司はまだ正式にプロジェクト化できるかどうか分からない段階にも関わらず、『Airレジ』を導入しているクライアントの実店舗で検証するチャンスをつくってくれました。そこで私は単身でお客様の店舗がある宇都宮に乗り込み、店長会議に参加。『Airレジ』の売上データをもとにコンサルティングを行い、「商品Aを注文する人には、商品Bをお薦めすると客単価が上がりやすい」といった仮説を店舗で検証させてもらったことがあります。そうした小さなトライを積み重ねて実際のプロダクトも誕生しています。

一つは『Airメイト』という“お店の経営アシスタント”と銘打ったデータの自動集計・管理ツール。これは飲食店でのデータ活用事例を100店舗ほど集めて事業化を起案し、実現したものです。
もう一つの『Airレジ オーダー』は、飲食店などで当たり前だった紙でオーダーを取る業務をDX化したプロダクト。店舗でのデータ活用を推進する上で、より詳細なデータを取るためにもお客様から注文を取る業務のDX化が必要だと訴えたところ、「それならつくってみたら?」とプロジェクトがはじまりました。しかし、この時点で私は一からプロダクトを立ち上げた経験はありませんでした。それでも、上長はやったことがないからやらせないのではなく、「やりたい」 「それが必要」と手を挙げた自分に任せてくれた。経験の有無よりも、個人の熱量の高さに期待してくれる度量の広さがありがたかったです。
チームの組成から価値検証、推進に至るすべてのフェーズに関われたことはもちろん、デザイナーやエンジニアと一丸となり同チームでプロダクトの立ち上げをやり遂げられたことは、プロダクトマネージャーとしても大きな自信に繋がりましたし、時間をかけてつくり上げた分、青春を味わうような経験ができたと思います。

多様な人材がいて、幅広い領域があるからこそ、
何年経っても新鮮な気持ちでチャレンジできる。

これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを教えてください。

2021年10月から、それまで担当してきた販促領域のSaaSプロダクトを離れ、HR領域のプロダクトを担当しています。こうした異動が実現できたのもリクルートならではの経験だと感じています。というのも、私はプロダクト立ち上げのいわゆる「0→1」フェーズが得意で、この強みをもっと磨いていきたい。これまで担当してきたプロダクトがある程度軌道に乗り、「1→10」「10→100」の拡大フェーズに移りつつある中で、もう一度「0→1」に挑戦したいと思っていました。
そんなとき、リクルートの社内を見渡すと、私の希望するフェーズの事業も案外あっさり見つかったため、すぐに自ら手を挙げました。数多くの事業を展開している企業だからこそ選択肢が多いですし、会社が社員に多様な機会の提供をコミットする環境があることもリクルートの強さの源泉になっているように思います。
また、強みの異なる多様な人材が集まっていることも安心して異動できたポイント。私は「0→1」が得意なように、社内には「1→10」「10→100」が得意なメンバーもいますから、今のフェーズにあった適任者に役割を任せて、私自身は新しいチャレンジをはじめた感覚です。
私は一つの環境で腰を据えて働くよりも、いろいろな環境に飛び込んでいく方が学びは多いのではないかと感じるタイプなので、この感覚を何度でも味わい自ら道を切り拓いていけることが嬉しかったです。
このように、ものごとが動くスピードが早く変化の激しい環境ですが、一緒に働く人たちも、変化を機会やチャンスと捉えて前向きにチャレンジしていく人が多い会社だと思います。

採用・就職の当たり前を疑い、
データドリブンでマーケットをより良くしたい。

リクルートで働く魅力と、今後の目標について教えてください。

以前担当していた『Airレジ』などの販促系SaaSプロダクトは、リクルート社内はもとより社会的にも新しい事業領域でした。それに比べて今担当しているHR領域は、リクルートの創業事業でもあり歴史ある事業です。そのため、これまでの歴史やマーケットの変遷を土台に新たな価値をつくるという意味で、一味違う新規プロダクト開発にチャレンジしている感覚があります。
HRマーケットは販促領域とはマーケットのメカニズムが異なり一筋縄ではいかないことが多く、正直に言えばまだまだ新しい環境でもがいている最中です。しかし、それでも私が諦めずに実現させたいのは、採用や就職における手間から人々を解放すること。書類選考をする企業側も仕事を探す個人も、より速く、より最適なタイミングで実現できるよう、「人を採用する」「仕事を探す」といった体験を楽しいものに変えていくこと。HRにおける新しいマッチングのあり方をつくっていくことが、今私が掲げている目標です。

また、個人的に自分のキャリアで掲げているテーマは、世の中の紙でやり取りしているあらゆる業務をDX化し、紙の上の情報をデータに変えていくこと。DX化によって業務を効率化したりミスを減らしたりすることはもちろん、集めた情報で新しい価値を生み出し、世の中に届けていきたいです。
こうした個人の想いを起点にした新たなチャレンジは、広く社会を見渡してもリクルートという環境でこそ実現しやすいと感じます。なぜなら、個人の強い意志を尊重して任せてくれる風土がありますし、同じ志を持った仲間が集まりやすい環境でもあるから。周囲にいる人たちが社員もパートナーも関係なく、それぞれの立場を越えて新しいチャレンジを面白がって応援してくれる環境なのです。
幅広い強みを持つ人材が集っていることや投資予算の規模が大きいことはもちろん、新規開発に意欲的なカルチャーや、各種プロダクトを通して得られる多様な知見は数ある企業の中でも随一だと思っています。加えて、これまで何度も新規開発に着手できたのは、既存の事業・プロダクトで獲得してきた顧客からの厚い信頼が、私のチャレンジを後押ししてくれたからです。これまでのリクルートの商品や担当営業との接点に価値を感じてくれたお客様がたくさんいらっしゃるからこそ、「リクルートは次に何をやってくれるのだろう」と期待して検証に協力いただける。お客様の商売の現場で一緒にプロダクトを磨き、上手くいかないことも糧にしながら挑戦を続けていけるよう、これからも努力を重ねていきたいと思っています。

記載内容は取材当時のものです。

マーケティング職種の
特設ページはこちら

求む、圧倒的な成長を目指すマーケター。

プロダクトデザイン職種の
特設ページはこちら

わたしたちは、変化をデザインする

おすすめのインタビュー記事

to top