PEOPLE プロダクト戦略・企画(HR SaaS領域)社員インタビュー
すべての産業にリーチできるHR領域で、
人事・労務業務の手間や無駄を減らし
社会の人手不足解消に貢献するプロダクトを。
プロダクト戦略・企画(HR SaaS領域)
HR SaaSプロダクトマネジメント室
Laborプロダクトマネジメントユニット
事業企画グループ
柳田 貴裕
Takahiro Yanagida
新サービスを続々と生み出せる、
アセットの豊富さに魅力を感じた。
どのような魅力と可能性を感じて、リクルートを選んだのでしょうか。
一人ひとりの裁量が大きく、主体的にさまざまな業務へチャレンジできるところです。私は新卒で大手インターネットサービス企業に就職し、経営企画や管理会計など、経営に近い部門で仕事をしてきました。社会人1年目から経営の意思決定プロセスを間近に見ていたことや、ビジネスに必要不可欠なファイナンスの知識をゼロから学び数字に強くなったことは貴重な経験だった反面、サービスの現場で起きている出来事の詳細を知らずに各部門とコミュニケーションを取っていることに違和感がありました。もっと現場に近い立場で新規サービス開発や、事業をスケールさせる業務を経験してみたい。どうせなら幅広くさまざまな経験が積めるところに行きたい、自分の世界を広げたいと思って転職を決意しました。
インターネットサービス企業を中心に複数の転職先を検討しましたが、最終的にリクルートを選んだのは、2つ理由があります。1つは、プロダクトに投下できるリソースの豊富さ。私が入社した当時は、『Airレジ』や『Airペイ』をはじめとした「Air ビジネスツールズ」の新プロダクトが相次いでリリースされていた時期で、さまざまな領域のプロダクトをスピーディーに市場に投入できるのは、「ヒト・モノ・カネ」のリソースがそれだけ潤沢だからだと思いました。携わったプロダクトをマーケットで一気に広げるうえでも、圧倒的な資本があることは大きなアドバンテージだとも感じました。
もう1つは、採用選考において、私の前職の経験よりも「これから何がしたいのか」という熱意を重視してくれたことです。私の経歴であれば、一般的には前職と同じ管理会計のポジションを薦められることが多いかと思います。ですが、リクルートでは、経験を活かしながら新しいチャレンジもできるように、「予算策定や収支モニタリングをしつつ、プロダクトの機能・品質にも関わるような企画・運営にも携わってみませんか」と私の経歴・志向の両方を汲み取った仕事の任せ方を提案してくれました。そんな個を尊重する企業文化に大きく惹かれました。
一人ひとりの裁量が大きく、柔軟に動きやすいからこそ、
担当業務から“染み出し”た、新たな挑戦が目白押し。
入社後は、どんな仕事・ミッションに携わってきましたか。
2018年の入社から約3年は、決済系のSaaSプロダクトである『Airペイ』『Airペイ QR』を担当。前職の経験を活かして、事業計画の予実管理や投資モニタリングを行いつつ、端末在庫の調達・数量管理、業務運用、政府補助金対応などにも挑戦しました。当時、国内でキャッシュレス市場が広がりはじめ、政府もキャッシュレス決済の導入を後押ししていた時期。ゆえに、プロダクトが1→10、10→100と一気に伸びていくフェーズを経験できたことは、非常に刺激的でした。
印象的だった業務の1つが、『Airペイ』の導入クライアントに貸し出すカードリーダーの調達などロジスティクスに関わる業務。適宜上長が進捗をチェックしてアドバイスはしてくれるものの、基本的に個人が自律的にどんどん仕事を動かしていくスタイルであることに驚きました。端末の調達先である海外の取引先との渉外を任せてもらい、時には慣れない英語を使いながら交渉をまとめていきました。とはいえ、放っておかれている訳ではなく、困ったときはいつでもざっくばらんに相談を聞いてくれるし、たくさんのプロダクトを保有しているので、自プロダクトでは経験や知識がないことでも社内を見渡せば大抵どこかにヒントとなる事例が眠っている。だからこそ個人に期待して任せられるのだと思います。
また、そんな環境だからこそ、自分が任された業務・ミッションだけに閉じることなく、プロダクトに必要だと思ったことや自分がやりたいことがあればどんどん手を伸ばしていくことができますし、そんな動きが当たり前に求められます。私も、端末の調達の仕事をしていたつもりが、気づけば端末のクライアント導入を推進するためのキャンペーンを企画・設計したり、キャッシュレス決済の導入に対して国からの補助金が出たときは、膨大な申請資料と格闘しながら行政とのやり取りを行ったり。自分の役割をここまでと決めつけず、チャレンジを続けられるところがリクルートらしい仕事のやり方なのだと実感しました。
自律的に動いてくれる仲間が多いからこそ、
より本質的なプロダクトマネジメントに集中しやすい。
今の担当プロダクトと役割についても教えてください。
2021年から、『Airシフト』『シフトボード』といったHR SaaS系のプロダクトを担当する組織に所属しています。それまで担当していた決済プロダクトで加盟店数や決済流通額を飛躍的に拡大できたこともあり、そろそろ他のプロダクトも経験してみたいと上司に話したところ、新たなチャレンジの場に送り出してくれました。
現在のプロダクトは、これまでも堅調に成長してきたものの、アクセルを踏んでもう一段高い成長を目指していくフェーズ。さらに魅力的なプロダクトへと進化させるべく、機能改善をはじめ新たな施策を考えて実行し、その結果としてユーザー数を最大化させていくことが今のミッションです。
具体的な担当業務は、予算策定や目標達成指標のモニタリング、ユーザー獲得施策や機能改善施策の検討・実行、社内外のプロダクトとの機能連携に向けた渉外など。特にプロダクト戦略・企画職としては、中長期の戦略を策定し、目標実現に向けてチームを導いていくことが何より欠かせません。「経営からの期待」と「現場感を踏まえた妥当性」とのバランスを取りながら、みんながポジティブにストレッチできるような成長戦略を描くのが、この仕事の腕の見せ所。立てた目標に向かって力強く前進していくためには、いかにチームで一丸となれるか、個々の力を発揮してもらうかもポイントですが、その点はリクルートの仲間たちが一緒で良かったと感じます。一人ひとりが自律的に役割を果たすのはもちろん、ただタスクをこなすだけでなくプロジェクトの背景や目的まで深く理解したうえで、「もっとこうした方が良い」「この方法もチャレンジしたい」と、主体的にプロダクトに関わってくれる人が集っている。だからこそ、開発や運用の細かなマネジメントに時間を費やし過ぎることなく、プロダクトの未来を見据えた本質的な検討に集中しやすいと思います。
DXの余地がまだまだ残されているHR領域。
業務の当たり前を疑い、人手不足解消に貢献したい。
仕事のやりがいについて教えてください。
クライアントやカスタマーの仕事や生活に貢献できたと実感したときに、やりがいを感じますね。例えば『Airシフト』は、従来アナログな方法で行われていた勤務シフト表の作成や管理を効率化するプロダクトです。「毎回3時間以上かかっていた業務が30分程度になった」「スタッフ数が2倍に増えてもシフト作成の時間は半分になった」など、飲食店の店長さんをはじめとした多くのクライアントの業務を改善し、みなさんが本来やりたかった仕事に集中してもらうことを支援しています。また、もう一つの『シフトボード』は、スタッフ個人が使うシフト管理アプリ。学生アルバイトスタッフの間では、アルバイトのシフト管理だけでなく授業や遊びの予定も含めたスケジュール帳として活用されており、累計880万ダウンロードを突破しています。『Airシフト』と連携していれば、シフト希望の提出やシフトの調整がアプリ上で完結。シフト管理をする人もスタッフも煩雑なやり取りから解放され、「手間がかかる業務がストレスフリーになった」「シフトの希望を叶えやすくなり、スタッフとの信頼関係が強化できた」「自分がアルバイトをした実績が一目でわかり、働くモチベーションになる」といった嬉しい声も多数いただいています。
このように、現在の私が担当するHR領域には、まだまだDXが進んでいない改善しがいのある業務が沢山存在するのが特徴。中には、「人の手で時間をかけて行うのが当たり前」になっている業務も存在します。顕在化する前のニーズを掘り起こしてプロダクトをマーケットに浸透させていくのは一筋縄ではいきませんが、逆に言えば、自分たち次第でどんどん伸ばしていける領域だということ。また、HR SaaSプロダクトでDXを目指す対象は、人事・労務の業務ですから、社会のあらゆる産業、働くすべての人に影響するものです。プロダクトによって社会の隅々で生産性を改善し、人手不足の解消に貢献できることも大きなやりがいになっています。
誰かの仕事や生活を今よりもちょっとプラスに。
身近な人に心から薦めたいと思えるプロダクトを、これからも。
リクルートで働く魅力と、今後の目標について教えてください。
リクルートで働く魅力は、仲間同士で共感し合えること。領域や職種ごとに組織は分かれて運営しているものの、クライアントやカスタマーの役に立ちたいという同じ想いの仲間が多いところですね。例えば、求人メディアの営業担当が『Airシフト』のニーズを察知して、クライアントに私たちを紹介してくれることもあります。担当事業の違いはあれど顧客の役に立つのであればと、自分の役割を越えて私たちのプロダクトをお客様に紹介してくれる。そんな顧客接点が豊富にあるのは、リクルートならではの魅力です。また、「Air ビジネスツールズ」はAirIDひとつで複数のプロダクトが利用でき、クライアントの業務が効率化することも魅力ですね。
そうしたリクルートならではの醍醐味を味わいながら、私はこれからも誰かの仕事や生活を便利にするようなプロダクトを手掛けていきたい。身近な人に胸を張って「ぜひ使ってみてください」とお薦めできるようなプロダクトをつくりたいです。実は今も、プライベートで常連の飲食店には『Airシフト』や『Airペイ』を案内してしまうほど。それができるのは、自分はもちろんリクルートのみんながどんな想いで開発・運営しているかを知っているからです。リクルートを主語に考えるのではなく、クライアントやカスタマーを主語にして考え尽くす。実際に困っている当事者の声に耳を傾け続け、生の声をプロダクトに活かす。そんな姿勢が会社全体でブレないからこそ、私は自信を持ってリクルートのプロダクトを世の中に広めていけるのだと感じます。
記載内容は取材当時のものです。