PEOPLE 採用社員インタビュー
最良のマッチングを科学し、
事業成長に貢献したい。
「当たり前」に甘んじず、
自ら思考し前提から変えることで
採用の可能性を広げていく。
採用
人材開発室
キャリア採用部
プロダクト・マーケティング採用グループ
海老名 大空
Hiroshi Ebina
ゼネラリストではなくスペシャリストとしての道を歩みたい。
リクルートのボトムアップ風土に魅了された。
どのような魅力と可能性を感じて、リクルートを選んだのでしょうか。
大学卒業後は生命保険会社に入社し、約6年間で営業、新卒採用、経営企画を経験しました。当時「会社のことを素早く深く知るためには、できるだけ多くの部署で多様な経験をする必要がある」と考えていたため、自ら異動希望を出してさまざまな部署を経験させていただいたんです。
同時に、社外の情報を得るため勉強会や講演会にもよく参加していたのですが、ある日リクルート主催のセミナーにおいて「社内価値だけではなく、市場価値を上げよう」という講演を聞いたんです。それまで私は社内価値を上げることに視点が閉じてしまっていたのですが、その講演をきっかけに、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げていくために、より専門性を身に着けていく必要があるのかもしれない、と改めて考えるように。これまで経験した職種のなかで「会社全体への影響力」と応募者と直接触れ合うことのできる「手触り感」、双方のバランスが自分にとって最も心地良かった採用に特化してキャリアを積んでいきたいと考えはじめました。同時に、業界の役割として、リスクをとって大胆に変化すること以上に、堅実に進めることを優先せざるを得ない状況にも段々ともどかしさを感じるようになり、転職を決意。
リクルートで働くことを決めた理由は、未経験でも中途採用を任せてもらえることと、ボトムアップ風土に魅力を感じたからです。ボトムアップで仕事ができると謳う企業は多いと思いますが、リクルートは本当であると確信することができました。その理由は、のちに私のメンターとなる面接官にリクルートで働く面白さを聞いたときのことです。「上から下りてくるのではなく、自分で考えてトライできるところ」だと回答され、「実はこの採用枠も自分で作った。会社の戦略を考えた際に、採用ではこんなことをやるべきだと主張し、それに伴ってその業務を任せたいメンバーが欲しくて、役員にOKをもらった」と言われたんです。これまでの自分には想像できない動き方だったため非常に驚き、「ここでなら自分らしく、思いっきり成長ができそうだ」と感じて入社を決意しました。
実務と企画のバランスが良いことも採用業務の魅力。
応募者と事業を徹底的に知ることがこだわり。
仕事内容と面白みについて教えてください。
リクルートは新卒採用、中途採用で組織がわかれており、私がいる中途採用の中でも担当職種ごとに複数の部やグループ、チームがあります。その中で私は、プロダクトマネージャーという職種の中途採用を担うチームのリーダーを担当しています。
仕事の内容としては、短期的な採用実務と中長期の企画業務があります。
採用実務では、組織戦略に基づいた現場の採用ニーズを受け、ポジションの優先順位や採用チャネル設計、必要な施策の精査をしていきます。そして、協業いただく人材紹介会社とのコミュニケーションや、ダイレクトソーシングチームとの採用計画の調整などを行い、アクションプランを具体化。施策の大きさにもよりますが、1~3ヶ月のスパンでPDSサイクルを回して、ブラッシュアップしていきます。
企画業務では、単年ではなく中長期で必要になる人員見立てや、組織課題の解決に向けて各部署と連携しながら中長期の施策検討を行ったり、より良い採用を実現するために、ブランディングや採用効率の観点など、抽象度の高いテーマを扱うこともあります。
このように、短期的なアクションを推進しながらも、中長期の企画にも関わっていける点も採用業務の魅力ですね。
そして私が業務の中でこだわっていることは、会社や配属予定部署のことはもちろん、応募者のことを徹底的に知ることです。面談の際は応募者が「何ができるか」だけでなく、「どうありたくて、何がしたいのか」までとことんヒアリングします。もちろん、まだ自身のキャリアの指針が言語化されていない方も多い。そんな時はリクルートの採用担当者であることを抜きにして、応募者の方の理想的なキャリアについて一緒に考えさせてほしいと話します。そのために、リクルートの社内制度を使ってキャリアコンサルタントの資格も取得しました。また、配属予定部署と選考結果の判断がズレた際には「自分は事業にとって絶対にこの人が必要だと思うが、何が違うのか」と何度も理由を聞きにいったり、もう一度面接をセットさせていただくこともある。このように、応募者と配属予定部署、双方を深く知りに行くことは業務を行う中で意識しています。
なぜこんなにも「知ること」を重要視しているかというと、私は「入社していただくこと」自体がゴールではないと考えているからです。私のチームでは「人と組織の最良なマッチングを科学し、継続的に事業成長に寄与し続ける」ことを理念として掲げています。事業成長のためには短期的ではなく、継続的に最良なマッチングを生み出す必要がある。そしてその実現のためには、まず徹底的に双方を知ることが重要だと考えています。そのうえで、属人的になったり偶然に頼ったりすることなく、再現性高く最良なマッチングをしていくために必要な要素を抽出していくんです。
応募者の入社が決まったときや、採用計画を達成したときももちろん充実感はありますが、私たちの採用活動が事業成長につながった、といったことを聞けたときが一番嬉しいですね。
適切なアプローチを実施し、より効果的な採用を実現。
事業や会社の成長に寄与できたことが喜び。
これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを教えてください。
応募者ごとに適切なアプローチを実施し、より効果的な採用を実現させたことです。
きっかけは、会社の戦略が変わり、その実現のためにプロダクトマネージャーの採用を拡大すると決めたこと。それに伴いこれまでの採用活動を見直し、ブラッシュアップさせていく必要がありました。
そのためにまず、改めて「自分たち採用担当者は何のためにいるのか」をチーム内で議論しました。そこで定めた自分たちが創出すべき価値こそが「人と組織の最良なマッチングを科学し、継続的に事業成長に寄与し続ける」こと。その実現のためにありとあらゆるデータを見直し、あるべき姿と現状の差分を洗い出しました。そして現状の自チームにおける課題を、応募者がイメージしやすい事業領域に応募が偏ってしまっていること、と置いたんです。この課題を打破するために行ったのが、応募者ごとの最適なアプローチ方法の再検討です。
リクルートには複数の事業領域やサービスがあります。そのなかには日常的に接触する機会の多いサービスもあれば、そうでないものもある。もちろん、応募者の前職などによっても認知が変わります。そのように応募者ごとの特性に応じて、いつ、誰が、何を、どのように伝えるべきかの解像度を上げていったんです。
例えば、採用担当者と配属予定部署の方はそれぞれ伝えられることが違います。最初から配属予定部署が接触したほうがより適切に伝えられると考えた応募者の方々に向けては、配属予定部署が直接アプローチするダイレクトソーシングにシフトできないかと考えました。
しかし、配属予定部署のメンバーにはダイレクトソーシングを実施するのが初めての方もいたため、スムーズに動いてもらうためには十分に準備をする必要がありました。
そこでまず第一ステップとしてチーム内でダイレクトソーシングの成功事例を増やし、採用経験のない方でも使えるよう型化に挑戦。次のステップでは、ひとつのプロダクトマネージャー組織で小さく実証実験をしていきたいと考えていました。新しい試みの協力を得るためには、理論武装はもちろん必要。しかし、それだけではなく、どうしてもやりたいんだ、今やるべきなのだという情熱を持って各組織を行脚していったんです。その行動が功を奏し、課題感に共感していただいたひとつの組織と協業することができました。そのなかでもさらにブラッシュアップを繰り返すことで成果につながり、担当職種の全組織に伝播させていくことに成功しました。
その後も配属予定部署を巻き込みながら10以上の施策を実施した結果、採用数142%アップ、応募数に対する入社率250%アップ、応募者における採用単価は約3分の2に削減することに成功しました。
また、定性的な成果としては、この施策を通して配属予定部署と信頼関係を築くことができ「これからも一緒に採用を盛り上げていこう!」とたくさんのお声をいただけたことも大きいと感じています。そしてなにより、継続的に必要な人材を採用できる仕組みを築き、事業成長、ひいては会社の成長に寄与できたことが非常に嬉しかったです。応募者の方々はまだ入社されたばかりなので具体的な成果を耳にするのはこれからかと思いますが、それを聞くのが今からとても楽しみですね。
前提から変えていける環境と、論理と情理のバランスが魅力。
これからも自由な発想で、採用を進化させていきたい。
リクルートで働く魅力と、今後の目標について教えてください。
私にとってリクルートで働く魅力は、自由度高く前提から変えていけるところです。
定説的にやってきたことでも自分が納得感を持てなければ納得するまで議論することが推奨されますし、逆に自分が「絶対にやるべきだ」と考えたことを論理立てて説明して納得してもらえたら、動いてくれる環境がある。これは自分にとってはかなり大きなエネルギーになっています。
また、リクルートの特徴として「論理だけでない」というところも大きなポイントです。起案した際は必ず「本当にあなたはそれをやりたいの?」と聞かれるんです。一人ひとりの想いが大きな価値を生み出すことを知っているから、論理立てた説明だけでなく、個人の想いも問われる。論理と情理、その両輪のバランスも魅力のひとつだと思いますね。
今後の目標としては、リクルートのサービスや組織の良さをもっと広めていきたいですし、自分の経験を元にリクルーティングの型を作っていきたいという想いもあります。
ただ実際は、今向き合っている採用業務に夢中で、その中でやりたいことがどんどんあふれ出している状況ですね。そしてリクルートには、やりたいことを実現させていける土壌がある。今ある常識や前提を疑って、「実はもっとよくできるんじゃないか」という視点で今後も自由にアプローチしていきたいと考えています。
記載内容は取材当時のものです。