
プロダクトグロースコースPdM
ユーザーに最高の体験を提供すべく、プロダクト価値の磨き込みから、新しいプロダクト価値の創出まで、幅広く担当し、事業とプロダクトを成長させる
リクルートが誇る社会的影響力の大きいプロダクトがユーザーにより身近に、より便利に、よりシンプルに使っていただけるように、日々課題を発見し、解決を図っていきます。定量調査・定性調査を通して課題を設定し、価値の仮説を立て、ビジネス観点、ユーザー観点、システム運用観点、など幅広い観点を統合して最適な解決方法をデザインし、リリース後、実際にプロダクトの成長が実現されるところまで、担当します。
PdM プロジェクト事例 1
「カーセンサー」360°画像商品の開発

実施概要
ネット上で中古車内外装を360°画像で閲覧できる新機能を開発
中古車情報サービス『カーセンサー』にて、ネット上で中古車の内外装を360°画像で閲覧できる機能を開発。中古車販売店が取り扱っている中古車本体の”見た目や外装”・”内装やデザイン”を、店舗訪問せずとも『カーセンサー』のネット上から360°画像で閲覧できるようになる新機能をリリースした。
この機能により、店舗訪問前のイメージと実物が異なるというようなギャップを小さくするとともに、ユーザーが店舗に実際に足を運ぶ前から「本当に欲しいクルマ」を絞り込むことが可能になった。本プロダクトはグッドデザイン賞を受賞した。
背景とミッション
社外のプロとも対等にワンチームを作り主体者に
テレビCMの制作は自社だけでは実行できない。代理店や制作会社のクリエイティブディレクターや監督、演者となるタレントなど多くのパートナーとのチームプレーとなる。
プロフェッショナルばかりだが、あくまで主体者は自社。リクルートのマーケターが中心となってチームの目線を揃えなければプロ集団は駆動しない。深い事業理解と、効果検証の積み上げで得た実績・事実情報を基に、遠慮や忖度なくプロと対峙しフィードバックやディスカッションを行っている。
デジタルマーケティングの現場では広告文や記事コンテンツをマーケター自身が作ることは普通。テレビCMにおいても「コンセプトボード」や「コンテ」はマーケター自身も描く。
リクルートのマーケターは、デジタル広告やテレビCM、コンテンツマーケティングといった複数のフィールドを渡り歩くことで、それぞれでの知見を活用し新しいやり方を創り出すことを実現している。
PdM プロジェクト事例 2
「Airレジ ハンディ」セルフオーダーの開発

実施概要
お客様のスマホから注文する
新スタイルを確立したプロダクト開発
お店が提示するQRコードをお客様に読み取っていただくだけでお客様のスマホから注文できるようになる、ストレスフリーな注文スタイルを実現するプロダクト。
特別なアプリのダウンロードや、事前の登録も不要。お客様はスタッフを待つことなく、好きなタイミングで注文できるため「機会損失」が減少。お店のスタッフはこれまで以上にお客様へのサービスに注力することができるように。
元々持っていた「身の回りの生活をより便利にするサービスを作り、実際に生活を変えていきたい」という想いから、プロダクト開発に取り組んだ。
背景とミッション
実店舗訪問で見えてきたオペレーションの不からプロダクトを新たに企画
フロアスタッフがいないと注文ができない飲食店。スマートデバイスが普及している中で、その形が最適解ではないと考え、どういった解決方法があるかを検討。実際に飲食店に足を運びヒアリングや、飲食店でのオペレーションなどを観察しつつ、「店員が来るのを待つ」「注文したものと違う商品が来る」など注文の不に着目し、その課題解決に向けたプロダクトを検討。プロトタイプを作成しながら実店舗での検証を行い、プロダクトを作り上げた。
PdM応募方法・入社後の配属
PdMになるには、「プロダクトグロースコース」に応募する必要があります。
入社後は適性などを踏まえプロダクト統括組織・開発組織のいずれかの職種に配属されます。

座談会・インタビュー
-
座談会・インタビュー
知識ゼロの未経験から大きな成果を生み出すリーダーに -
座談会・インタビュー
顧客の声と現場に誰よりも向き合うプロダクトづくりを追求 -
座談会・インタビュー
PdM(プロダクトマネジャー)になりたい! リクルートに新卒入社した私の山あり谷あり体験記 -
座談会・インタビュー
『スタディサプリENGLISH for KIDS』開発秘話。英語が苦手な私が作った子ども向け英語学習アプリ -
座談会・インタビュー
現場主義的感覚を身につける 先輩のアドバイスでたどり着いたブレイクスルー -
若手座談会
主体者となって正解のない問いを解決するリクルートのおもしろさ -
プロダクトグロースコース同期座談会
プロダクトを通じて実現する世界 リクルートで描く、それぞれのキャリア -
座談会・インタビュー
社会的規模の課題を、データの力、テクノロジーの力でもって解決する リクルートが目指す世界とは -
座談会・インタビュー
挫折を乗り越えプロダクトの未来を描くプロダクトマネジャーへ