外食市場調査(2014年4月〜2015年3月:東名阪夕食)
2015年06月17日
株式会社リクルートライフスタイル
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野健)に設置された「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」では、東名阪の男女毎月約9,000人を対象とする「外食市場調査」を消費税増税のあった2014年度で年間集計しましたので、その結果をご報告いたします。
2014年度 概況
消費税増税から1年、2014年4月〜2015年3月の外食市場規模は+0.9%と微増した。回数は減少したが単価上昇が上回った形となり、市場規模は維持された。昨年度の調査で外食消費をけん引していた団塊ジュニア世代の30代男性が40代に移行し、今回の外食消費の主役は男性40代になった。また、消費税の上げ幅3%に対し単価の上昇率(+4.1%、平均2,369円→2,467円)が上回っているのは、原材料費の高騰などがあり、増税分以上の値上げや、外食チェーンなどで高単価メニューの投入が相次いだ結果と思われる。
特に「軽食主体」業態(ファストフードなど)の単価上昇率が前年比+7.7%(平均718円→774円)と他の大分類よりも大きな上昇率で、中でも「牛丼等、一品もの専売業態」が前年比+9.6%(平均600円→658円)など単価の上昇が顕著であった。一方、 「軽食主体」業態は外食回数では前年比で▲10.4%と「食事主体」「飲酒主体」業態より大きな利用者離れがうかがえる。値上げ要因以外にも異物混入問題などがあり、単価上昇分では市場規模を維持できなかった。
1. 外食回数・市場規模
●2014年4月〜2015年3月の年間の外食市場規模は3兆9,918億円(前年比+344億円、0.9%増加)。
●3圏域計における(以下同)2014 年4月〜2015年3月の年間の延べ外食回数は16億1,835万回(前年比▲5,193万回、3.1%減少)。
●外食単価は平均2,467円(前年比+98円、4.1%増加)。
2. 性年代別の外食実態
●性年代別では「40代・男性」が延べ外食回数で前年比+5.6%と伸び、外食市場規模で5,509億円(前年比+9.5%)と最も大きい。前年トップであった男性30代と入れ替わりでトップセグメントに。
3. 業態別の外食実態
●外食単価はほぼすべての業態で前年比で上昇。
●大分類では「食事主体」業態(レストラン・食堂など)が外食市場規模を拡大(前年比+3.4%)。「軽食主体」業態(ファストフードなど)は前年比▲3.5%、「飲酒主体」業態(居酒屋、バー、 ビアホール、パブなど)は前年比▲1.3%。
1. 外食回数、市場規模
●3圏域計における2014年4月〜2015年3月の年間の外食市場規模は3兆9,918億円(前年比+0.9%)と推計された。 延べ外食回数16億1,835万回(前年比▲3.1%)は1人あたり平均38.5回/年(0.74回/週)のペースで外食していることを意味する。外食実施率・外食頻度は前年を下回ったが、外食単価が2,467円(前年比+4.1%)と増加し、市場規模が微増。圏域別には、首都圏で単価の伸びが大きく(前年比+4.7%)、市場規模も前年より2.6%拡大した。
■外食市場規模<推計値>の前年度比較【圏域別】
※2013年度の基準人口:H22国勢調査人口
※1 外食:夕方以降の食事について、お店で食事した場合を対象。消費地の範囲として、各圏域の居住者が各圏域の対象都府県内でおこなった外食を対象としており、圏域外でおこなった外食は含んでいない。また、夕方以降、1日2回までの外食を含む。
※2 市場規模:各圏域の当該年齢人口(14年3月までH22国勢調査、14年4月からH24人口推計)×実施率×頻度×単価で算出。
※3 実施率:調査対象者のうち、調査対象の1カ月間で外食を一度でも実施した人の割合。
※4 頻度:外食実施者の1カ月あたりの平均回数。
※5 単価:外食1回あたりにかかった費用(税込)。
2. 性年代別の外食実態
●3圏域計において、性年代別には「40代・男性」が延べ外食回数が最も多く、外食市場規模でも5,509億円(前年比+9.5%)と最も大きい。男性40代は男性30代に代わって回数と市場規模の首位セグメントとなった。団塊ジュニア世代が30代から40代に移行し、基準人口が逆転したことで外食消費の主役に躍り出た。外食市場規模では男性40代以外では、女性30〜40・60代も前年比プラスで、全体的には男性よりも女性の消費が市場をけん引した。
●外食単価は全性年代で前年比プラスを記録。
■外食市場規模<推計値>の前年度比較【3圏域計・性年代別】
※各性年代の人口に、1カ月あたりの外食実施率を1カ月あたりの実施者の外食頻度を乗じて、各性年代の延べ外食回数を推計。
各性年代の延べ外食回数に、各性年代の外食単価を乗じて、各性年代の外食市場規模を推計。
各性年代の外食市場規模の合計は、有効桁数の関係で、年間の外食市場規模と完全には合致しない。
<参考> ■2013年度結果【3圏域計・性年代別】
3. 業態別の外食実態
●3圏域計において、業態別では「居酒屋、バー、ビアホール、パブ」が最も多く、外食市場規模でも1兆383億円と夕食市場全体の約4分の1を占めた。延べ外食回数では「ファミレス、回転すし等」が第2位、外食市場規模では「各国料理」が第2位であった。
●単価はほぼ全業態で前年比プラス。単価の上げ幅は「スナック、カラオケ、クラブ、キャバレー」が前年比+462円(平均5,163円→5,625円)と最大だが、上昇率では「牛丼等、一品もの専売業態」が前年比+9.6%(平均600円→658円)と最大であった。
●「食事主体」業態(レストラン・食堂など):外食市場規模で前年比+3.4%
「飲酒主体」業態(居酒屋、バー、ビアホール、パブなど):同前年比▲1.3%
「軽食主体」業態(ファーストフードなど):同前年比▲3.5%
大分類では「軽食主体」業態の単価上昇率が前年比+7.7%(平均718円→774円)と他の大分類よりも大きな上昇率であったが、逆に延べ外食回数が前年比▲10.4%と利用者離れを起こした。
■外食市場規模<推計値>の前年度比較【3圏域計・業態別】
※年間の延べ外食回数の推計値(161,835万回)に、外食単位集計の業態別構成比を乗じて、各分類の延べ外食回数を推計。
各分類の延べ外食回数に、各分類の外食単価を乗じて、各分類の外食市場規模を推計。
各分類の外食市場規模の合計は、有効桁数の関係で、年間の外食市場規模と完全には合致しない。
※業態【大分類】別の単価は、市場規模(億円)の小計を延べ外食回数(万回)の小計で割って算出している。
<参考>■2013年度結果【3圏域計・業態別】
※年間の延べ外食回数の推計値(167,028万回)に、外食単位集計の業態別構成比を乗じて、各分類の延べ外食回数を推計。
各分類の延べ外食回数に、各分類の外食単価を乗じて、各分類の外食市場規模を推計。
各分類の外食市場規模の合計は、有効桁数の関係で、年間の外食市場規模と完全には合致しない。
※業態【大分類】別の単価は、市場規模(億円)の小計を延べ外食回数(万回)の小計で割って算出している。
調査概要
調査名:外食市場調査(2014年4月〜2015年3月分)
調査時期:月初に各月のモニターごとに前月の夕食を聴取
調査方法:インターネットによる調査
調査対象:首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏:90分圏、関西圏:80分圏、東海圏:60分圏の市区町村に住む20〜69歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)による各圏域の対象都府県内でおこなった外食が対象
有効回答数:毎月約9,000〜10,000件
get AdobeReaderPDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。