2016

Nov

24

カテゴリ

異業種出身保育園経営者によるイノベーション事例からこれからの保育士労働環境を考える。保育士の過酷な労働環境/保育士不足が叫ばれる中、"保育士にとっての本当の働きやすさ"とは 有識者による次世代型保育フォーラム実施!

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

カテゴリ
2016-11-24

異業種出身保育園経営者によるイノベーション事例からこれからの保育士労働環境を考える。保育士の過酷な労働環境/保育士不足が叫ばれる中、"保育士にとっての本当の働きやすさ"とは 有識者による次世代型保育フォーラム実施!

2016年11月24日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ (東京都中央区/代表取締役社長:山口 文洋)が提供する保育園と保護者をつなぐ、コミュニケーションサービス『kidsly(キッズリー)』は保育業界の活性化を行うことで子ども達にとってよりよい環境について考えられるよう、この度、有識者を集めたフォーラムを実施致しました。

第2回を迎える保育フォーラム!
今回は異業種出身経営者による保育士の働き方のイノベーション事例多数紹介!

株式会社リクルートマーケティングパートナーズは、2016年11月24日(木)に保育園向けにフォーラムを開催いたしました。当日は、鎌倉女子大学の小泉教授にモデレーターをつとめていただき、異業種出身の保育園経営者による保育士の働きやすさを追求したイノベーション事例を多数ご紹介いただきました。今後も保育業界全体の活性化につとめることを目的に次回第3回目を1月に予定しております。

実施概要

・日時:2016年11月24日(木) 14:00~17:20 (受付 13:30)
・会場:三井住友海上テプコビル 8F
・登壇者:
鎌倉女子大学 児童学部教授 小泉裕子(モデレーター)
社会福祉法人あすみ福祉会 理事長  迫田健太郎
社会福祉法人永寿荘 副理事長 永嶋正史
株式会社リクルートホールディングス
ソーシャルエンタープライズ推進室室長 伊藤綾
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ まなび事業本部
オンラインラーニング事業推進室 事業開発部 保育支援推進リーダー 森脇潤一

・プログラム
▼13:30
メディア受付開始

▼14:00 
【主催者挨拶】森脇潤一(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)
【司会者挨拶】小泉裕子(鎌倉女子大学)

▼14:05
【講演1】迫田健太郎(社会福祉法人あすみ福祉会)
  『ステキな保育者を増やそう!~自分たちで変える労働環境の作り方~』

▼14:45
【講演2】永嶋正史(社会福祉法人永寿荘)
 『100人に1人の逸材を探し、育てる仕組みづくり』

▼15:40
【講演3】伊藤綾(株式会社リクルートホールディングス)
 『ゼクシィ元編集長の働き方改革―企業のダイバーシティとワークライフバランスー』

▼16:20
【パネルディスカッション】
 『保育士の採用と育成の課題~保育園経営者に求められる“はたらきかた改革”~』

<フォーラム詳細>

■登壇内容(事例紹介)

『ステキな保育者を増やそう!~自分たちで変える労働環境の作り方~』
(社会福祉法人あすみ福祉会 理事長 迫田健太郎)
労働環境の「基盤」にあたる業務量の管理や福利厚生、研修システムや人間関係などは労働環境の良し悪しを左右する、とても重要なものです。ただしその基盤作りに終始することよりも先に取り組むべき大切な視点が経営者(園長)には必要なのではないでしょうか?それは、保育士自身が素敵でクリエイティブでさらに専門性の高い仕事として社会に認知されることです。これを抜きにして、処遇の恒久的向上や保育士不足が解決するはずもないと思っております。当法人の茶々保育園グループでは様々な施策を通して保育士の社会認知の向上に向け取り組んでいます。(例:スタッフ名刺制度/スタッフが家族と繋がる制度/素敵なロールモデルの存在/カタチから入る意識改革/社会とつながる教育プログラム/ゼミ制度/プレゼンテーションの推奨)

『100人に1人の逸材を探し、育てる仕組みづくり』
(社会福祉法人永寿荘 副理事長 永嶋正史) 
潜在保育士は全国で76万人存在すると言われていますが、待機児童解消加速化プランにより年間10万人以上のペースで保育の受け皿が拡大しており、これを支えるべき保育士の数は絶対的に不足しています。全ての園にとって、保育士の確保と定着は喫緊の課題であるといえます。今回は当法人で実践をしている保育士の確保と定着の実践手法をご紹介させていただきましました。当法人では、新卒採用を重視し、就職後前後のギャップをなくして、離職率を防ぐために会社説明会→適正検査→職場体験&実技体験→面接(5回以上行う場合も)を行って内定出しをしています。また採用後は、同期の絆を強くするために、様々な新卒内定者が競い合う新卒内定者グランプリへのエントリーや社内サークルなど社内イベントによるロイヤリティを高める工夫をしております。育成においては、年間を通してグループワークで研修を行い、そこでは年度末最後にアカデミック寄りの発表を行なっています。

『ゼクシィ元編集長の働き方改革―企業のダイバーシティとワークライフバランスー』
(株式会社リクルートホールディングス
 
ソーシャルエンタープライズ推進室室長  伊藤綾)
現在、どのような職場、領域であっても私たちにとって共通する課題である「働き方改革」。長時間労働が当たり前であった編集長業務を、出産後に2/3の時間で取り組まなくてはならなくなったとき、どのように思考し、改革をしたのか?またリクルートグループ全体のダイバーシティ推進を担当する立場として、企業が取り組むワークライフバランスの実現に重要なことは何か?をご紹介させていただきました。例えば出産後に2/3の時間とするために、会議は30分に短縮し、事前にアジェンダ・ゴールを明確にして会議進行しました。ワークとライフを両立させるために、生産性を上げることに加え、働き方を変えたことにより生まれた新たな視点から、お客様の気持ちに「一生活者として」寄り添って質の高いサービスを提供できるようにすることも挑んできました。保育とは異なるフィールドの事例に、共通の「解」やヒントが見出せたらと思いお話させていただきました。

登壇者プロフィール

モデレーター
鎌倉女子大学 児童学部教授 小泉裕子
横浜国立大学大学院修了後、12年の幼稚園教諭経験を生かし保育者養成に携わる。 保育者の専門性に関する研究、子育て支援の体制作りに奔走。保育者の職業的アイデンティテ ィを高め、保育の質の向上を願ってこの研究に賛同。社会的活動として社会保障審議会福祉文 化分科会専門委員、鎌倉市児童福祉審議会委員、保育者の研修講座講師等を担当。

社会福祉法人あすみ福祉会 理事長 迫田健太郎
立教大学経済学部経済学科を卒業後、アクセンチュアに入社。2003年に同社を退社し、社会福祉法人あすみ福祉会の常任理事に就く。茶々保育園グループの全体統括や人事管理、人材育成を行い、2013年に理事長に就任。現在、12園の保育施設を経営する。講演実績に「保育園のブランディング」「プロフェッショナルとしての保育者を育てるために現場ができること」など多数。2017年4月に世田谷区に2か所の新園が開園予定。

社会福祉法人永寿荘 副理事長 永嶋正史
中央大学法学部卒業。その後、流通業界最大手の広報室、秘書室にて勤務する。現在の社会福祉法人永寿荘には2002年の法人創立から参画し、法人理念の「For The Community〜地域の皆さまのために私たちができること〜」の実現に向け、特別養護老人ホーム、デイサービス、保育所、幼稚園の運営を行っている。高校時代から12年間続けてきたアメリカンフットボールでは、社会人実業団時代の2度の日本一に輝いた。

株式会社リクルートホールディングス
ソーシャルエンタープライズ推進室室長 伊藤綾
出版社勤務、専業主婦を経て、2000年(株)リクルート入社。ゼクシィ事業部に配属。2006年に首都圏版編集長。出産を経て、2010年首都圏版編集長、2011年統括編集長。 “17時に帰る編集長”を目指し双子の育児との両立にトライする。「プロポーズされたら、ゼクシィ」をコアメッセージとしたブランドコミュニケーション、「花嫁1000人委員会」「ピンクの婚姻届」「妄想用婚姻届」「付録『すぎるシリーズ』」などをチーム開発。2015年リクルートホールディングス ダイバーシティ推進部部長、2016年より現職。リクルートグループのダイバーシティ及びCSRセクションを担当。

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
保育支援推進リーダー 森脇潤一

「こどもみらいラボ」は、保育業界の活性化及び業界貢献のためのセミナーです。kidsly(キッズリー)の事業推進活動において多くの保育園経営者・園長・保育士の方々から保育現場の課題を聞かせて頂く中で、現場で実践できる知識・情報の習得機会を設けることが出来れば、課題解決の糸口や新たな可能性を見出して頂くことが出来るのではないかと思い始め開催に至りました。多くの志ある方々を横で繋ぐことで知見の拡がりやイノベーションの種が必ず生まれると信じております。

本件に関するお問い合わせ先

https://www.recruit.co.jp/support/form/

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

(c) Recruit Co., Ltd.