2019

Jan

28

カテゴリ

知らぬ間にイライラさせていませんか?
プレパパ必見 妊娠に伴う"その知識" プレママニーズとズレています!
~夫婦間の知識差を埋める「Babyプラス」ペアリング機能スタート~

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

カテゴリ
2019-01-28

知らぬ間にイライラさせていませんか?
プレパパ必見 妊娠に伴う"その知識" プレママニーズとズレています!
~夫婦間の知識差を埋める「Babyプラス」ペアリング機能スタート~

2019年1月28日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ (本社:東京都品川区/代表取締役社長:山口 文洋)が企画制作する公益社団法人 日本産科婦人科学会が監修する妊娠・出産アプリ『Babyプラス(ベイビープラス)』は、ペアリング機能(アプリ共有)を追加しましたので、お知らせします。

妊婦は夫・パートナーに"気持ちの理解・心への寄り添い"につながる知識習得を求めるも、夫・パートナーは"妊娠中の気を付ける行動"に注視。大きなギャップの存在が

約90%の妊婦は、夫・パートナーに「妊娠・出産に関する知識をつけてほしい」と思っています。また、夫・パートナーの約70%は、それらの知識習得を行っていると回答しています。しかし実際には、妊婦が夫・パートナーに習得してほしい知識と、夫・パートナーが習得している知識には大きな差があることが分かりました。
「妊婦―夫・パートナー」差では、「パートナーのスタンス・心得」「産後のこころへの影響」「妊娠中のこころへの影響」といった"気持ちの理解・心への寄り添い"につながる知識習得を求めている一方、「夫・パートナーー妊婦」差は、「妊娠中の運動」「妊娠中のサプリメントの服用」「妊娠中の体の手入れ」など"妊娠中に気を付ける行動"に関連する知識を取得しており、無意識のうちにずれが起こってしまっていました。
妊婦は、日々変化する体や胎児の成長について様々な不安がある一方、妊婦は自身のことより、生まれてくる子どもについて意識を優先させ考える傾向にあります。そんな妊婦のメンタルヘルス維持のためにも、夫・パートナーは妊娠・出産に関する適切な知識を身につけ、妊婦を支えていくことが必要ではないでしょうか。

■妊娠・出産に関する知識について(妊産婦:妊産婦が夫・パートナーにつけてほしい知識/夫・パートナー:夫・パートナーがつけていると答えた知識)
20190128_①.JPG
20190128_②.JPG

ペアリング(アプリ共有)機能で正しい知識習得を

ペアリング機能(アプリ共有)は、プレママ・パパ間の情報量、習得知識の差を埋め、支えあう妊娠期を送っていただくことを目指しています。パートナー向けコンテンツや、妊婦の週数にあわせた必要な情報を見ることが可能な他、赤ちゃんの成長を共有できるアルバム機能や、赤ちゃんからメッセージが届きます。すべての記事は、日本産科婦人科学会の監修の元作成しており、夫婦間で正しい知識習得を行うことが可能です。
20190128_③.JPG

本件に関するお問い合わせ先

https://www.recruit.co.jp/support/form/

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

(c) Recruit Co., Ltd.