2019

Oct

11

カテゴリ

「覚えたつもり」で終わらせず、効率的な学習を可能に
『スタディサプリ』に「復習支援機能」が新登場

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

カテゴリ
2019-10-11

「覚えたつもり」で終わらせず、効率的な学習を可能に
『スタディサプリ』に「復習支援機能」が新登場

2019年10月11日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:柏村 美生)が提供するオンライン学習サービス『スタディサプリ』は、この度、学習者向けに新機能「復習支援機能」を実装しましたのでお知らせします。

■振り返り学習を容易にし、学習内容を確実なものに

"世界の果てまで、最高のまなびを届けよう"をコンセプトに、所得、地域による教育環境格差の解消を目指し2012年にスタートしたオンライン学習サービス『スタディサプリ』は、2018年度国内のサービス累計有料会員が84万人、そして学校教育のサポートツールとして、現在、国内の高校2,575校に導入頂いています。
今回、日々『スタディサプリ』をご利用頂いている学習者の学習効果向上を目的に、学習者用ページに新機能「復習支援機能」を実装しました。本機能は一度解いた問題を適切なタイミングで再度解きなおしてもらうことにより、学習者の記憶の定着を支援することを目的としています。『スタディサプリ』では、ご利用頂いている学習者の期待に応え、学習習慣の定着や学習効果の向上を目指し機能開発を進めていきます。

20191011_01.JPG

■「復習支援機能」詳細

復習タイミングと記憶の定着について、復習は学習後24時間以内に行うことが最も効果的で、その後は1週間後、1ヶ月後と復習の間隔を延ばしていくことで記憶が定着しやすく、かつ復習に要する時間も短くなる、という研究結果があります。(※1)
この研究結果を参考に、学習者ごとにその日復習すべき講義の問題を、復習すべき順番に学習画面上に表示する新機能を実装しました。この機能は学習者の記憶の定着を目的としたもので、講義ごとに用意されている確認テストを解いた日付やその正答率等を考慮し、復習すべき順に講義を表示します。表示されている全ての問題を解くと、その日の復習は完了となり、その旨メッセージが表示される仕様になっています。
普段の学習の中で復習を継続することは難しいものです。学習内容を「覚えたつもり」で終わらせず、実践で使える力を身に着け、学習効果を効率よく上げることを目指します。
(※1)ウォータールー大学の研究結果
<https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting>

・対象 : PC Web と スマホ Web、 対象外 : アプリ ※アプリも実装予定(時期未定)
・対象教科:高校生向け通年講座(一部講義を除く) 
・対象会員:高校個人会員<https://studysapuri.jp/>
 ※学校・団体でご利用の方、小中学生の個人会員は対象外です

【本件に関するお問い合わせ先】

https://www.recruit.co.jp/support/form/

\この記事をシェア/

\働く仲間を募集中/

(c) Recruit Co., Ltd.