パラリングとは
私たちは、障がいの有無に関わらず、
それぞれが個性を活かして活躍できる社会の実現を目指して
「パラリング」という活動を行っています。

- 「パラリング」の名前に込めた想い
- 「パラダイムシフト(考え方の変化)」と「リング(輪)」の造語で、障がい者理解を広めていくリクルートの活動です。リクルートは障がいの有無に関わらずそれぞれが活躍できる社会の実現を目指して活動をしています。
「パラリング」の活動例
パラスポーツ疑似体験VR(360°)動画
パラリングは、障がい者理解を広めていくリクルートの活動です。その活動の一環として、2018年から2024年まで合計100回以上、参加人数1万8,000人以上のパラスポーツ体験会を開催してきました。そういったリアルの体験会は没入感や臨場感が高く、たいへんご好評いただいておりましたが、一方で開催回数に限界があることが課題でした。
そこで、体験会の没入感や臨場感をより多くの方に体験していただくために開発したのが、いつでも、どこでもスマホ1台あれば気軽にパラスポーツを疑似体験できる「VR動画」でした。取材したパラスポーツは18種にもおよび、自治体や企業、学校など多くの方にご活用頂いております。

障がい者理解のための学校向け教材の制作
私たちは、小・中学校を対象に障がい者への理解を深める出張授業や、パラスポーツの体験会などを実施してきました。
しかし、できるだけ多くの方に学びを届けたいという想いに対し、派遣できる講師の人数などの物理的な制約から、実施回数を増やせない状況がありました。加えて新型コロナ感染症の影響で、対面での出張授業や体験会などの活動そのものが困難な状況になったという教育現場の声を受け、講師を派遣しなくても学校の先生自身で授業を実施いただけるよう、オンライン学習コンテンツを新たに制作しました。
受講した児童からは「誰もが暮らしやすい社会にしたいと思いました」という感想があり、今後も共生社会に向けて多様性理解を進めていきたいと思います。

パラリングとは?
「パラリング」とは「パラダイムシフト(考え方の変化)」と「リング(輪)」の造語で、障がい者理解を広めていくリクルートの活動です。リクルートは障がいの有無に関わらずそれぞれが活躍できる社会の実現を目指して活動をしています。