成長促進・支援制度
社内外のさまざまな機会に出会い挑戦することで、
自身の可能性を広げ成長していく
リクルートは「Follow Your Heart」をビジョンとして、社会の一人ひとりが自分の好奇心や情熱に従い、
自分らしい生き方や、夢中になれる社会の実現を目指してきました。だからこそ、私たち自身がその先駆けとなり、
体現できる環境づくりに取り組んでいます。
従業員は、自らの好奇心や強みの発掘によって自己理解を深め、自律的に機会を創りだす。
会社は、従業員の可能性に期待した成長機会と、職務に見合った報酬を支払う。従業員と会社それぞれの両輪を回し続けることで、
一人ひとりの更なる成長に繋がり、社会に価値を還元できると信じています。
成長を促す制度
日常の仕事を通して好奇心と強みを発掘、成長し続けられるよう、対話とフィードバックを大切にしながら、
一人ひとりにとって最適な機会を手にできる環境を作るようにしています。
周囲のフィードバックを受けて自分一人では気づけなかった強みに気づき、
対話を通じて自身が本当に大切にしていることの自己理解が深まるような仕組みやサポートツールも展開しています。
ミッショングレード制
年齢や入社年次、経験、性別に関わらず、任される職務に応じて等級(グレード)を決定する人事制度が「ミッショングレード制」です。
半年ごとに、個人の能力見立てに基づき、どのぐらいの成果を期待するかや、更なる成長に向けて任せたいかの期待値を定め、職務価値を設定します。担う職務の価値(期待成果)でグレードが決まるため、年次や経験にかかわらず、高い価値の職務を担う個人には高いミッショングレードが設定され、マネジメントだけではない、ハイプロフェッショナルラインなど多様なキャリアパスを選択できます。
これにより、スピーディーで柔軟な人材任用、常に一人ひとりが能力をいかんなく発揮できるような風土が、維持・促進されています。
Will-Can-Mustシート
一人ひとりの個性を生かし、やりたいことを目標に結びつけるため、本人が実現したいこと(Will)、活かしたい強みや克服したい課題(Can)、
業務目標や能力開発につながるミッション(Must)の項目からなる目標管理シートを用いて、半期ごとに運用。
本人と上司がすり合わせを行い、本人が主体的・自律的に取り組めるような配置・ミッションを設定します。
Will-Can-Mustシートの上司と本人の擦り合わせステップ
-
1
Will-Can-Must設定面談
4月上旬~/10月上旬~
日々の対話を通じて、Will-Can-Mustの記載内容のすり合わせを行う
-
2
中間面談
7月上旬~/1月上旬~
期中に振り返りを実施し、柔軟に修正を行う
-
3
振り返り面談
9月上旬~/3月上旬~
半期成果および能力開発テーマの振り返りと、次の半期のテーマの方向性を対話を通じて決める
6つのスキル 4つのスタンス
リクルートにおいて、より高い価値を発揮するための普遍的なケイパビリティを定義したものです。
個々人の特性や中長期のキャリア観点を踏まえて、メンバーと上長がどの時間軸でどんな力を伸ばしていくかを
話し合う際の共通言語として活用しています。
6つのスキル
-
見立てる
構造で捉え
俯瞰して見る力分析的に捉え
問題を特定する力 -
仕立てる
筋のよい仮説を
立てる力プロセスを
作り込む力 -
動かす
ビジョンを
打ち出す力人を理解し
統率する力
4つのスタンス
圧倒的当事者意識
考え抜く・
やり抜く姿勢
広く・深く
学び続ける姿勢
チームとして
協働を追求する姿勢
人材開発委員会
直属の上司だけでなく、他の組織長を交え、組織を挙げて、従業員一人ひとりの育成方針を検討する場が「人材開発委員会」です。
Will-Can-Mustシートにまとめられた、本人の意志(Will)と強みや課題(Can)に対して、どのような仕事やポストが適切かを半年ごとに、
人材開発委員会の場で議論して決めていきます。
よもやま
リクルートには、上司との定期的な1on1の他にも、とりとめなく気軽に雑談しあえる“よもやま”の文化があります。
まだ自分でもうまく言語化できていない状態でも、他者と対話することで、新しい発見に繋がったり、
本当に大切にしたい好奇心・情熱に気付くきっかけになります。
※ 「年間約300時間」は、人材開発委員会等よもやま以外も含めた総育成投下時間
自律的なキャリア選択を支援する制度
リクルートは「Follow Your Heart」をビジョンとして、社会の一人ひとりが自分の好奇心や情熱に従い、自分らしい生き方や、
夢中になれる社会の実現を目指してきました。だからこそ、私たち自身がその先駆けとなり、体現できる環境づくりに取り組んでいます。
従業員は、自らの好奇心や強みの発掘によって自己理解を深め、自律的に機会を創りだす。会社は、従業員の可能性に期待した成長機会と、
職務に見合った報酬を支払う。従業員と会社それぞれの両輪を回し続けることで、一人ひとりの更なる成長に繋がり、
社会に価値を還元できると信じています。
キャリアウェブ制度
各部門が求人情報を掲載し、従業員が自由に応募し、自らの意思によって異動できる制度で、入社後2年半から利用可能です。
面接を実施した後、部門と応募者の双方の希望が合えばマッチング成立となり異動が実現します。元部署の上司は拒否権を持たないため、
従業員一人ひとりのキャリアにおける挑戦を後押しを実現できる仕組みが整っています。
- 募集ポジション数
- 329
- エントリー数
- 643
- マッチング数(=自主異動実現数)
- 185
※ 2024年3月末時点
活用事例
-
制度活用前 マーケター現在の仕事 データサイエンティスト
スキルの軸を増やすため、「IT×ビジネス」から「技術軸」へ
-
制度活用前 コーポレートスタッフ現在の仕事 UXプランナー
新規事業立案で見つけた自身の課題・挑戦したいことから、得たい経験×興味領域へ
-
制度活用前 顧客接点現在の仕事 コーポレートスタッフ
2軸の経験を掛け合わせ、canを最大限生かせる新たなフィールドに挑戦
キャリア申告制度
自分が思い描くキャリア要望を、組織に表明できる制度です。面談を通じて自分の将来像や今後獲得したい経験や強化したい能力を整理し、将来のキャリア形成について、理解を深めることができます。日常接している上司以外との面談が可能となっているので、自身の今後のキャリアを描く際に得たい示唆を得ることができます。CO-EN MAPという社内ツールを使い、社内にどんな部署があるのか検索したり、各組織のミッション、仕事内容、在籍メンバーのキャリアなどの情報を閲覧することもできます。
- 申告者数
- 1,494 人
- 面談実施数
- 1,013 人
- 面談満足度数
- 96 %
- 新たな気づき・発見につながった人の割合
- 95 %
※ 2024年3月末時点
副業
リクルートでは、兼業や起業されている方のダブルワークも可能です※。
これにより、従業員一人ひとりは会社の外の機会を活用することで学ぶことが可能となり、同時に会社としても新たな価値創造につながる機会として捉えています。
※ 就業規則(競業禁止など)にのっとっている場合に限るため、入社後に申請いただき、承認が必要となります。
- 副業・兼業をしている社員数
- 1,346 人
※ 2024年3月末時点
関連記事
卒業後のキャリア
卒業後は幅広いフィールドで活躍。リクルートで学んだことと自身のWillを接続し、様々なことに挑戦している方がいます。
- 卒業後独立起業比率
- 15 %
※ 2024年3月末時点
-
「シェアリングエコノミー」の伝道師
石山アンジュさん2015年リクルート卒業
現在の仕事一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事/一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事
※ 2023年3月31日時点
大学時代
平和研究ができる大学に進学。テレビの国際番組制作のアルバイトや世界中を旅してフィールドワークを行う。
リクルート時代
東日本大震災をきっかけに「緊急事態が起こっても自分がやりたいと思ったことをゼロから創り出す力を身に付けたい」と思い、リクルートに入社。HR領域で顧客接点としてメディア系クライアントを担当、現代社会·ジャーナリズムの観点から様々な課題解決提案にコミット。
卒業
HR領域を軸に社会を見る中で資本家と労働者の関係性に疑問を持つように。景気によって採用人数が変動するなど、不可抗力的に機会差が生まれることに違和感を覚え、個人間で仕事を受発注するシェアリングエコノミーの考え方を知り、最前線で関わりたいと思い、リクルートを卒業。
卒業後~現在
その分野でサービスを提供する企業の経営企画を担当しながら、一般社団法人シェアリングエコノミー協会の立ち上げに関わった後、同協会に移籍。リクルートで身に付けた経験を糧に、ゼロから行政にアプローチし重点施策として、政府とともにシェアリングエコノミーを実装するスキームを構築。起業家が増えているにも関わらず、制度·法律も追いついていない課題が見えてくる中で、若いイノベーターが政策·政治に影響力を持てるようにと一般社団法人Public Meets Innovationを設立し、ルールメイキングスクール事業·シンクタンク事業等を展開。
-
睡眠から新たな診断·予防·治療を実現
宮原禎さん2010年リクルート卒業
現在の仕事株式会社ACCELStars 代表取締役CEO
※ 2023年3月31日時点
大学時代
将来的に「ビジネス×専門性を掛け合わせ、社会実装し価値を広めていく人」になりたいと思い、商学部に進学し、計量経営学を学ぶ。
リクルート時代
人を科学しながらメディアづくりに携われる点に魅力を感じ、リクルートに入社。情報システム部門にてエンジニアとして新卒採用サイトや新規事業のシステム開発を担当。
卒業
IT·テクノロジーについての深い知見を得つつ、様々なプロフェッショナルと議論できる刺激が多い環境でステップアップしつつも、「自分自身で事業を生み出していきたい」という想いが強くなり、リクルートを卒業。リクルート時代にエンジニアを束ねてプロジェクト推進をしていくプロセスの中で学んだことが、今役立っている。
卒業後~現在
経営コンサルを経て、ブライダル会社の新規事業としてSaaSサービス立ち上げに携わり、事業グロースに貢献。その後、世界で最もクラウド化が進んでいない「医療·ヘルスケア」分野に着目し、会社を設立。データと解析力で健康への行動変容を促すヘルスケアデータプラットフォームを展開。国内外企業との合併や業務提携を通して、日本最大級の生活習慣病に対する予防ソリューションに成長。テーマに取り組む中で、メンタルヘルス×睡眠に興味を持つように。現職にて、国·大学·企業と連携し、サービス開発を進め、新たな医療支援の実現に向けて尽力中。
-
患者の「生きる」に伴走する医師
青柳潤2011年リクルート卒業
現在の仕事公益社団法人京都保健会 京都協立病院
※ 2023年3月31日時点
大学時代
体育会アイスホッケー部でキャプテンを務め、部活一筋の学生生活を送る。
リクルート時代
就活当時は将来やりたいことを明確に描けなかったため、「社会で世の中の人がどのように行動しているのか実感値を持てる場所で、経験を積みながら10年後にやりたいことを模索したい」とリクルートに入社。新卒/中途採用、人事企画など様々な角度から人事の仕事に関わる。
卒業
マネジャーになったタイミングで訪れた「自分の一番介在価値を発揮できる瞬間」を振り返った際の気づきと、書店で偶然出会った本の著者にお会いした際の言葉がリンクし、「精神科医」になることを決意、リクルートを卒業。
卒業後~現在
30歳前半から勉強し、医科大学に入学。フィールドワークで農村医療について学んだり、がん患者の就労に関して提言したりなど、リクルート時代に培った「自ら行動して何かを掴みにいく姿勢」を活かして知見の幅を広げていった。地域医療·リハビリテーション分野に興味を持ち、病気や怪我を治す医療に留まらず、その先にある患者の「生きる」を支える医療に携わりたいと思うように。人事時代に「この先の未来を決断し、原動力となるエンジンを作ることにこだわっていた」ように、現在は伴走する医者として、一人ひとりの患者の未来を見据えて真摯に向き合っている。
-
編集部のような”学びの場”をデザインする
杉原麻美さん2015年リクルート卒業
現在の仕事淑徳大学 人文学部 表現学科 学科長 准教授
※ 2023年3月31日時点
大学時代
園芸学部に進学し、バイオテクノロジーについて研究。
リクルート時代
生き生きと働いている人が多いと感じ、リクルートに入社。通信事業にて技術渉外職、新規事業にて営業職を経験した後、『ゼクシィ』編集部、出産·育児向け通販メディアの副編集長、育休を挟み『ゼクシィ』副編集長、習い事·資格スクールメディア誌の編集長に。また、キャリアカウンセラーやワークショップデザイナーの資格を取得。メディアの今後を考える中で社内の大先輩から「リーディングカンパニーは、自分たちが担当する産業の未来のシナリオを描き、その先に事業を創っていくべき」という言葉に感銘を受ける。
卒業
リクルートでの経験を活かしたネクストキャリアを考えていた際に、淑徳大学に新設される表現学科の大学教員の話をいただき、リクルートを卒業。
卒業後~現在
授業設計はリクルートで経験した編集作業に通じるものが多く、編集長時代に「リアルの場で学ぶ価値」を考え続けてきた経験を活かせると感じた。駆け出し編集者だった頃の自分は、個性あふれるメンバーとアイデアを出し合い企画を磨き上げる中で成長できたので、そんな編集部のような学びの場を創ることが目標になった。「大学時代の大切な時間に、興味が深まることや世界が違って見えるような経験をさせてあげたい。答えのない時代だからこそ、自律的に動き、違う個性を持った他者とリスペクトし合い、生きる力を身につけてもらいたい。」という信念のもと、日々学生と向き合っている。
-
テクノロジーで食の新しい常識を創る
西山亮介さん2019年リクルート卒業
現在の仕事株式会社FOODCODE 代表取締役社長
※ 2023年3月31日時点
大学時代
工学部建築学科に進学し、大学院までは勉強に集中。
リクルート時代
インターンシップで出会った魅力的な仲間と仕事がしたいと思い、リクルートに入社。住宅領域でネットメディアプロデューサーを務めた後、事業開発グループで新規事業開発に携わる。進学領域に異動·新規事業立案制度でグランプリを獲得し、立ち上げメンバーとして、『受験サプリ(現『スタディサプリ』)』をローンチ。リクルートグループに仲間入りした『Quipper』で、中長期成長戦略立案·実行·推進を経験しながら、COOに。その後、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員に就任し、事業を牽引。
卒業
40歳を目前に、自分が好きな領域でテクノロジーを掛け合わせたビジネスにトライしてみたいと思うようになり、副業としてアプリでしか買えないカレー屋『TOKYO MIX CURRY』を開始。リクルートOBが語っていた「迷った時にはドキドキ緊張するほうを選ぶべき」という言葉を自身に問いかけた結果、副業に専念し、食分野で新たな挑戦をしようとリクルートを卒業。
卒業後~現在
リクルートで学んだ事業開発担当者として大切にすべき観点である「未来を創造する意志を持つこと」「現場を感じる」「プロフェッショナルとしての誇り」を今でも大切にしている。「美味しくてヘルシーで、コスパが良くてストレス無い。」これをテクノロジーの力で『食』の当たり前にするというミッションを持ち、食分野でのWOW!を生み出すために奔走中。