(c) Recruit Co., Ltd.

全国3万2,244人が参加 「高校生Ring AWARD 2024」最終審査会を開催 グランプリは長野県 佐久長聖高等学校 あなたのための天気予報アプリ「one's weather」

株式会社リクルート

スタディサプリ 高校生Ring AWARD 2024 ロゴ

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)は、2025年2月15日(土)にアントレプレナーシップを身に付けるための学びを届ける参加型教育プログラム『高校生Ring』の最終審査会「高校生Ring AWARD 2024」を都内で開催し、グランプリ、準グランプリを決定しましたので、お知らせ致します。

「高校生Ring AWARD 2024」最終審査会を開催

「高校生Ring AWARD 2024」では、全国164校3万2,244人のエントリーから、一次、二次、三次審査を経て、ファイナリストとなった5組がプランの発表を行いました。ファイナリストは、愛知工業大学名電高等学校、佐久長聖高等学校、桜丘学園桜丘高等学校、鳥取城北高等学校、山口県立周防大島高等学校です。※学校名、五十音順

長野県 佐久長聖高等学校~あなたのための天気予報アプリ「one's weather」~がグランプリに

長野県 佐久長聖高等学校~あなたのための天気予報アプリ「one's weather」~がグランプリに

グランプリに選ばれたのは、佐久長聖高等学校の生徒が考えたプランでした。内容は、気温だけでなく年齢や体質など必要な情報を入力し、自分に必要な天気予報を知ることができるアプリです。
「突然ですが、皆さんはこの16度という数字を見てどのような印象を持ちますか?」と呼びかけ、プレゼンテーションを開始しました。このサービスを発案した背景は、「今日は暖かいだろうと上着を持って行かなかったけれど、寒い思いをした」「どのくらいの気圧で自分の片頭痛が起こるのか分からず、急な片頭痛に襲われた」「自分の花粉症がどのくらいの飛散状況で発症するのか分からず、薬の調節に困った」などの原体験に基づきます。一人ひとりの感じ方を蓄積し、片頭痛や花粉症の情報、自身の感じ方に基づく「あなた温度」を表示し、服装なども提案してくれるアプリを考案しました。マネタイズはアプリの課金とクリック報酬型広告と説明。「私たちの天気予報アプリはAIを搭載し、パーソナライズ対応に力を入れているため、よりたくさんの方に使っていただけると思います。日々の生活のちょっとした悩みを、このアプリで解決してみませんか?」と締めくくりました。

■審査員コメント

まさにイノベーションが起きる瞬間を垣間見ることができた内容だと感じました。既存のお天気アプリは天気予測の精度を追求する面で進化を遂げていると思いますが、今回考案された、あなたのための天気予報アプリ「one's weather」は、日々の感じる半径5mの課題に素直に向き合った結果、天気や気温ではなく、それを自分がどう感じるかが重要だという発想に基づいています。課題とそれを解決するプロダクトが一致しており、オリジナルの発想を盛り込んだ形で実現可能なアイデアに昇華されている点が素晴らしいと感じました。アイデアの着眼点と発想を今回、評価させていただきました。

準グランプリは山口県立周防大島高等学校の「HAZAKURA」

準グランプリは山口県立周防大島高等学校の「HAZAKURA」

山口県立周防大島高等学校の生徒によるAIを活用し、発達障がい者が日常で抱える困りごとをサポートするアプリの提案が準グランプリを受賞しました。
アプリ開発の背景として、ADHDである自身の経験を打ち明けます。「自分の感情を言葉にするのが苦手で、過去には不注意で提出物を忘れてしまいつらい思いもした」 発達障がいの児童・生徒は令和4年、全国に8.5万人、10年で約4倍に増えています。マルチタスクが苦手といった発達障がいをもつ人の特徴や、見た目ではわからず周囲からの理解やサポートを得られにくい状況に対し、AIがサポートツールになるのではないかと考えました。マルチタスクの内容をシングルタスクに変換して教えてくれて、AIによるメンタルケアなどの機能により困りごとを解消できるサービスを提案しました。「HAZAKURA」という名前に込めた思いについては、「葉が花を支えるように人々の助けになりたい。桜のような笑顔で日々暮らしてほしい」と語り、最後に「利用者にとってAIが相棒のような存在となることを理想としている。HAZAKURAを通じて、一人でも多くの人がより自信を持って、前を向いて生きられるようになってほしい」と思いを伝えました。

■審査員コメント

当事者としてのお困りごとをデータでためていく中で、自分自身の特徴を今一度メタ認知することや、ご家族や先生たちがこのサービスを通じて必要なサポートについてより深く理解することもできるという点が素晴らしいと思います。A I活用が日常化している今だからこそできるサービスだと感じましたし、このサービスを求める人は世界中にいるのではとも思いました。また、今後データがたまっていく中で、いろいろな障がいの個別性がより深く社会で理解されていくことにもつながっていくと感じました。熱のこもったすてきなプレゼンテーションも含めて評価させていただきました。

※プログラム参加にあたりビジネスプランの著作権その他一切の権利は、生徒に帰属します

販促領域プロダクトマネジメント室(まなび)Vice President 池田 脩太郎のコメント

販促領域プロダクトマネジメント室(まなび)Vice President 池田 脩太郎のコメント

私たちは『スタディサプリ』というオンライン学習サービスを10年以上学校現場にお届けしています。『スタディサプリ』は、基礎学力のサポートが中心でした。基礎学力はもちろん大事ですが、これからの時代アントレプレナーシップをはじめとする非認知能力も大事だと考え『高校生Ring』の提供に至っています。アントレプレナーシップは、起業家だけではなく、さまざまな職業に就く方が主体的に課題を解決する際に重要な能力です。主体的な課題解決力を身に付けるにあたり、『高校生Ring』では、「半径5メートル以内の問い」を大事にしています。私も『スタディサプリ』を立ち上げたメンバーの一人ですが、当時高校生にインタビューをし、「お金がなく大学に進学できない」「塾・予備校に行きたいが近くにない」という声を多く聞き「そんな教育格差をなくしていきたい!」と思ったことが、サービス開発につながりました。自分の身近な「半径5メートル以内の問い」に目を向ける、自身の原体験が大事だということは、そんな私の経験からも確信しています。
「高校生Ring AWARD 2024」ではグランプリが決定しましたが、グランプリを獲得することだけが正解や結果ではないと思っています。エントリーいただいた全国3万2千人以上の方が、『高校生Ring』に取り組むプロセスの中でご自身の身近な問いに向き合い、「チャレンジしたことが面白かった! やりがいを感じた!」など、皆さんのアントレプレナーシップの思いに火がついた瞬間があるのではないでしょうか。そのような経験が、これからの人生で情熱を持ち何かに取り組むきっかけにつながれば嬉しく思います。また、日本でアントレプレナーシップが広がるよう『高校生Ring』の活動を今後も広げていきたいと思っています。

『高校生Ring』とは

https://www.recruit.co.jp/entrepreneurship
『高校生Ring』は、リクルートの社内新規事業提案制度「Ring」のノウハウを基に、高校生にアントレプレナーシップを身に付けるための学びを届ける参加型教育プログラムです。2021年度より実施しており、今回が4回目となります。 対象はオンライン学習サービス『スタディサプリ』の利用高校に加え、今年度より一般参加枠の募集も実施しています。参加高校生には日常の中にある「身近な気付きや問い」から自分視点でビジネスを考えてもらいます。リクルートではアントレプレナーシップを「自ら問いを立て行動し、変化を起こす力」と定義し、『高校生Ring』を通じて、自分への理解を深め、興味があること、やりたいことを見つけるきっかけとなることを目指します。

『高校生Ring』コンセプトムービー「小さな一歩が、世界を変える」
https://youtu.be/IrczXaBOPTs?si=u2d0TmfT-lYh3FtW

『高校生Ring』インタビュームービー・記事

【生徒事例紹介】
高校生Ring2024 AWARD直前応援ムービー/アントレプレナーシップ・プログラム
https://youtu.be/8IWir7vUaL4?si=eUx8sEzi0hQ1Y8iN

【学校事例紹介】
セミファイナリスト選出高校の先生に聞く。『高校生Ring』への挑戦が生徒にもたらしたもの
https://www.recruit.co.jp/entrepreneurship/news/20250210.html

「一人ひとりの“好奇心”や“情熱”のきっかけに」参加校の先生が感じた『高校生Ring』の可能性
https://www.recruit.co.jp/entrepreneurship/news/20241125.html

アントレプレナーシップ教育の重要性について

文部科学省に聞く、日本型アントレプレナーシップ教育とは? 異質な仲間との協創が成長の鍵
https://www.recruit.co.jp/blog/guesttalk/20230228_3844.html

関連するプレスリリース