
東京都が主催した『BEYOND STADIUM 2023 in むさプラ』。メインアリーナで行われたパラバレーボール(座位)のエキシビションマッチには、パラバレーボール日本代表チームが参加しました。
東京都では、東京2020パラリンピックが開催された8月・9月を『TOKYOパラスポーツ月間』と位置づけ、期間中には都内の街なかやオフィスで毎年さまざまなパラスポーツイベントが実施されています。
そのメインイベントのひとつとして、2023年9月3日(日)、『BEYOND STADIUM 2023 in むさプラ』が武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。このイベントでリクルートのパラリングは、『パラスポーツを疑似体験できるVR(360°)動画』、およびVR動画をより臨場感を持って視聴できるオリジナルの紙製スコープを提供しました。

パラリングオリジナルの紙製VRスコープ。親しみやすいデザインで、子どもから大人まで気軽にパラスポーツの疑似体験をお楽しみいただけます。
約200名がVRを通してパラスポーツの魅力を体感
今回の『BEYOND STADIUM 2023 in むさプラ』は、パラスポーツの競技観戦を中心に、競技のダイナミズムや魅力を多くの方々が体験できることを目指して開催されました。 メインアリーナでは、パラアスリートによるブラインドサッカーとパラバレーボール(座位)のエキシビションマッチが行われ、迫力ある試合に大いに盛り上がる会場。その他にも、パラスポーツの競技体験や義足体験など、誰もが気軽に参加できるコンテンツも多数あり、パラアスリートだけでなく企業や団体も、さまざまな視点からパラスポーツの魅力を伝え合う場となりました。

リクルートは、メインアリーナ内の体験ブースにて『パラスポーツを疑似体験できるVR(360°)動画』およびオリジナルの紙製VRスコープを提供しました。
その中でも、幅広い層にパラスポーツの体験機会を提供するというイベント趣旨にマッチするコンテンツとして、パラリングのVRコンテンツを今回のイベント内容のひとつとして採用いただきました。メインアリーナの『リクルート VRパラスポーツR動画』体験ブースには、子どもから大人まで約200名の方が来訪されました。ワークショップにてオリジナルの紙製VRスコープを組み立て、組み立てたVRスコープにスマートフォンをセット。パラスポーツの競技経験がなくとも、YouTubeからパラリングの動画を視聴することであっという間にパラアスリートの目線でパラスポーツの世界を体験できます。

子どもでも組み立てられるオリジナルの紙製VRスコープ。ご兄弟そろって夢中になっておられた様子もありました。
体験ブースは大変盛況で、オリジナルのVRスコープもイベント終了前に配布終了。参加された方からは、このVRスコープを使って家でもパラスポーツ動画を見てみたいとのお声も頂き、多くの方々にさまざまな種類のパラスポーツを体験いただける機会となりました。
会場ではその他にも誰でも気軽に参加できるボッチャ体験や、手話とダンスを融合させたユニバーサルデザインダンスチームによるダンスパフォーマンスが行われ、終日多くの人々でにぎわっていました。
イベントに参加された方々からは「いろいろな人が、日々触れることの少ないことを体験できる素晴らしい機会だと思った」「周りにもパラスポーツの魅力を伝えていきたいと思った」といったお声もあり、パラスポーツへの関心を通して一人ひとりの視界が変わり、共生社会の輪が広がっていくのを感じました。
パラリングでは、パラスポーツの魅力を体感・理解していただくことを目的とした動画を無償提供しています。
公開しているYouTube動画へアクセスいただき、どなたでもご活用いただけます。
紙製VRスコープや動画アクセスへの二次元コード一覧チラシの提供も行っております。
ご興味のあるかたは、下記ご案内・活用事例をご確認ください。
『考え方を変える=パラダイムシフト』で『つながりの輪を広げる』パラリングは、これからも障がい者理解のための プログラムを通して誰もが自分らしく生きる社会づくりに貢献します。
<お問い合わせ先>
パラリング事務局よりご連絡させていただきます。
パラリングとは?
「パラリング」とは「パラダイムシフト(考え方の変化)」と「リング(輪)」の造語で、障がい者理解を広めていくリクルートの活動です。リクルートは障がいの有無に関わらずそれぞれが活躍できる社会の実現を目指して活動をしています。