withコロナの時代。変化と共に暮らすためのヒント
新型コロナウイルスの感染拡大が社会を一変させている。従来の常識や当たり前が通用しない今、私たちはどのような考え方を持つべきか。過去のインタビューからヒントを紹介する。
世界中で新型コロナウイルスの感染拡大に伴う厳戒態勢が続いている。日本でも、2020年4月7日に初となる緊急事態宣言が発出。感染防止策として、人との物理的な距離を取って接触を減らすソーシャルディスタンスの実践が強く求められており、医療や生活の維持に必要な業種を除いて、不要不急の外出は自粛されるようになった。5月25日に緊急事態宣言は全面解除されたが、油断のできない状況であることに変わりはない。
自由に移動ができず、仕事や余暇の過ごし方も変わった。あたり前だったことが失われ多くのものごとが一変したwithコロナの時代、みんなが変化と向き合い、いまを生きていくにはどうすべきなのだろう。そのヒントになる考え方や価値観を、これまでのMeet Recruitのインタビューから厳選してお届けする。
不安を抱えるのは悪いことじゃない(俳優・竹中直人さん)
治療法がまだ確立されていない病が身近にあり、経済活動に与える影響もリーマンショックや東日本大震災時の比ではないと言われる。先が見えない状況に、「これからどう生きていけばいいのか」不安を募らせる人もいるだろう。しかし、不安な気持ち自体は決して悪い感情ではない。俳優の竹中直人さんはこう語る。
"舞台初日の前夜やドラマや映画のクランクイン前日は、いろいろなことが気になってしまってぜんぜん眠れない。でも、不安になるのもそんなに悪いことではないと思います。不安がない状態って、裏返すと冒険も挑戦もないってことだし、つまらないとも言えますよね。先々のことを不安になり過ぎる必要はないけれど、いい具合に不安だからこそ面白いんじゃないかな"
竹中さんのこのスタンスは、「不安を受け入れ、上手く付き合う」ことではないだろうか。今の状況で不安になるのは当然だと一旦受け入れることも大切だろう。それに人は不安になるからこそ前もって計画を立てたり、練習をしたりする。不安は人が生きていくために必要な気持ちではないか。
とはいえ、過度な不安を募らせ続けるのは心身の健康には良くない。解消する術を持つことも必要だ。竹中さんは解消術として「好きなことを楽しむ」ことを挙げてくれた。コム・デ・ギャルソンの服、お酒、チョコレート...。何か一つでいいから、ほっとできる瞬間や場所を見つけられると、不安と上手く付き合っていけるのでないだろうか。
過去のインタビュー記事はこちら
不安を抱えながら生きてもいいんじゃない?――竹中直人の人生100年時代
人類の歴史から学ぼう(茶道宗徧流家元・山田宗徧さん)
世界中の日常生活から社会システムに至るまで、あらゆる場所で変革が進む。しかし、一見すると未だかつてない社会変化も、歴史がヒントになることがあるのではないか。茶道山田宗徧流不審庵 第11代家元である幽々斎 山田宗徧さんは、人生100年時代に何を学ぶべきかという問いの中で、「人類のこれまでの生き方が参考になる」と語ってくれた。
"過去・現在・未来があるなかで、人間はどう生きているのか、100年生きるという人生観で見つめ直すことです。例えば、読書を通じて過去のことつまり歴史を学び、人がどう生きてきたか、色々なパターンがあることを知っておく必要がありますよね。すると生きるうえで、自分のなかの時間軸をしっかり持つことができる。そのための歴史の勉強ですし、同時に他の国についても知った方が良い"
たとえばペストやスペイン風邪など、これまで猛威を振るった感染症に関する書籍が今注目を集めている。人類がウイルスとどう向き合ってきたのかを知り、過去の成功や過ちから今の私たちが何をすべきか(すべきではないか)を学ぶこともできる。
また、山田宗徧さんが歴史に言及するのは、茶道の家元として「伝統」を継承する立場だからでもあるだろう。しかし、伝統を守ることはただ漫然と踏襲をすることではなく、形式の中にある哲学やコンセプトといった本質を捉えることだと語る。だとすれば、私たちは平安時代や古代ローマなど大昔の出来事からも、先の見えないコロナ時代をどう生きるか学べるのではないだろうか。
過去のインタビュー記事はこちら
350年以上続く茶道宗徧流家元に聞く、人生100年時代に必要な学びと生きる術
子どもと接する時間が増えたことをチャンスにしよう(遊び学×こどもみらい探求社)
"Stay Home"を合言葉に、家で過ごす時間が増えている。在宅勤務が推進される一方、学校の休校や保育園の休園もあり、家庭を持つ人からは「小さな子どもから目が離せず、思ったように仕事に集中できない」「ずっと一緒にいるとさすがに息が詰まる」といった声も聞かれる。その一方、「家族で過ごす時間が増えた」と緊急事態を前向きに過ごす人たちも現れている。
特に子どもとの時間はこれまで以上に増やしやすいはずだ。普段は食事や入浴、寝かしつけなど必要最低限の時間しか取れなかったかもしれないが、今は一緒に子どもと遊ぶ時間も取りやすい。
ただ、大人が子どもの遊びに付き合う意義は、単に子どものためだけではない。子どもの「遊び」には大人への学びが詰まっている。そう語ってくれたのが、東京学芸大学教授の松田恵示さんと、こどもみらい探求社の小竹めぐみさん、小笠原舞さんだ。子どもは創造性・感受性が豊かでクリエイティブの天才だと3人は言う。それは、子どもたちの日常に「遊び」があるからだ。
"だいたい、ノーベル賞を取るような研究って「遊び」から生まれてくることが多くて、誰かに課せられた仕事だと思うところからは出てこないですよね。ぼくの同僚にも昆虫の研究者がいるのですが、何してるって1日中アリを眺めているらしい(松田さん)"
大人になってしまった私たちも、柔軟な発想や多様な視点を持つ子どもと一緒に過ごすことで、自分のなかの固定概念に気づき、新しい発想を生み出すきっかけを得られるかもしれない。
過去のインタビュー記事はこちら
【前編】子どもの「遊び」から、大人が学ぶこと。遊び学 × こどもみらい探求社
人と人との新たな繋がり方を知ろう(ANAアバター/avatarin株式会社)
古来より人類は社会的動物だと言われてきた。個のつながりによって社会を形成し、支え合いながら繁栄してきたからだ。しかし世界中で人の往来が制限され、対面での交流が難しくなった今、私たちには新たなつながり方が必要だ。
その手段の一つになるかもしれないビジネスを手掛けていたのが、ANAホールディングス。自らの分身となるロボット「アバター」を遠隔操作することで、感覚や意識だけを遠く離れた場所に瞬間移動させる。この構想が航空会社で進んでいることに驚き、2019年に同社アバター準備室(取材当時)の深堀昂さん、梶谷ケビンさんを訪ねた。
2020年4月からはアバターイン株式会社として独立し、アバター関連サービスや技術の市場開拓によりスピード感をもって取り組もうとしている。
早速、現在の社会造成をふまえ、遠隔でのコミュニケーションが喫緊の課題となる医療機関等に同社のコミュニケーションアバターの提供なども進めているという。また5月にはソニーとの共同協力も発表。その勢いは増す一方だ。
"身体ごと移動させる訳ではありませんが、アバターを通せば高齢者や障がい者など身体的な制約のある方でも身体(アバター)を動かせますし、生身の身体では行けない場所に行ける。つまり、アバターは瞬間移動と同時に身体機能の拡張を実現する手段。どこでもドアをも越える存在になるんです(深堀さん)"
アバター事業誕生のきっかけは、「既存の飛行機は全人類の6%しか乗っていない乗り物であり、残りの94%の人たちは何らかの利用できない理由を抱えている」という事実に着目したこと。この課題を解決する新しい手段として検討が進んでいた背景があり、偶然にも「物理的な移動」が制限されたコロナの時代にもフィットしたサービスだと言えないだろうか。
また、梶谷さんは過去のデジタルシフトを例に挙げ、「遠隔で人との繋がりが親密になれば、直接会いたくなり航空需要は伸びる」とも語ってくれた。今、私たちは一時的に移動ができない状況にあるが、新たなコミュニケーション手段を活用することで交流を温めながら、また再び直接会いに行ける日を心待ちにしたい。
過去のインタビュー記事はこちら
きっかけはテレポーテーション!?ANAが「空を飛ばない」新規事業を作った理由