より発展的な未来を生むために - オープンイノベーションの活用の仕方とは?

より発展的な未来を生むために - オープンイノベーションの活用の仕方とは?

文:Meet Recruit編集部

オープンイノベーション、という言葉が聞かれるようになって久しい。

元々は「自社内の経営資源だけではなく、社外の技術・アイデアなどの力を借りイノベーションを起こす」という考え方で、分かりやすい例では「あえて自社の特許技術を無償公開する事で、その技術の新たな活用法を模索する」「自社が抱えるビッグデータを公開する事で、それを活用した新たな技術の提供を受ける」などがある。主に企業間コラボレーションを指す言葉として欧米などでは早くから注目され、日本でも近年企業内にオープンイノベーションを主目的とした部署・研究所が出来るなどの事例が増えてきている。

それ以外に、いわゆる「ハッカソン」なども個人間オープンイノベーションの場と捉えられる。個々人が持つスキル・ノウハウ・人脈などを活用し、それを持ち寄ることで新たなイノベーションに繋げるという仕組みは、まさにオープンイノベーションの取り組みと同じ意図で設計されている。

ここ数年で "オープンイノベーション" という仕組みがビジネスで見られるようになった要因として、主にビジネス環境の急激な変化が挙げられる。 IT基盤の整備・戦略的活用が進んだ結果、最近でもウェアラブル、ビッグデータ、IoT(モノのインターネット)など技術は目覚ましいスピードで発展している。それに対して、旧来の自社のみで行う事業開発は、採用等でしか新しい技術のキャッチアップができなかった。

そんな環境の中でも企業として画期的・革新的な製品・サービスを生み出すため、自社が持っている良い技術・データを提供しながら、キャッチアップしにくい新しい技術などを外部の企業に求め始めたのは当然の流れと言えるだろう。

そんなオープンイノベーションだが、では実際どのように場を設計し、どのように進めて行くとより良いイノベーションが起きるのか、実際に今年2月に行われた「OPEN INNOVATION SESSION for Healthcare」(介護業界の課題解決に向けた、業界・企業横断型オープンイノベーションセッション)を企画・運営したリクルートマネジメントソリューションズの井上功氏に、その極意を聞いてみたい。

イノベーションをコンテンツから考える。場の設計の仕方とは?

― まずは、今回のイベント(OPEN INNOVATION SESSION for Healthcare)の開催の背景を教えて頂けますか?

井上功(以下、井上) 一番最初は、経済産業省の産業人材政策室の方と、「組織内イノベーションを起こし、企業の中から社会課題を解決する『フロンティア人材』を、どのように育てるのか」という趣旨の共同研究を行ったことが源流になっています。

その担当の方が2014年4月に「ヘルスケア産業課」に異動になり、その方のミッションも自然と「介護業界」にフィーチャーされたものになっていきました。 介護業界に目を向けると、バリューチェーン自体や制度、人材育成などが、非常に閉ざされた業界であることがわかります。そういったところをオープンにしていきたい、という想いから、今回の「OPEN INNOVATION SESSION for Healthcare」が企画されていきました。

― なるほど。当日はどのようなイベントになったのでしょうか?

井上 今回の会のコンテンツは、「ひらく」「つながる」「うみだす」の3点です。 「ひらく」コンテンツとしては、まず介護業界の現状をひらいて課題や新たなプレイヤーなどを知ってもらいました。その後、アイスブレイクとして「この10年で生まれたもの、今後10年で生まれそうなもの」を皆で出しあいました。

このアイスブレイクは、自分の頭の固さを知り、気持ちをひらいてもらう意図があります。

― ひらく、というのは面白いですね。介護業界の現状をひらく上で、何か気を付けた点などはありますか?

井上 先ほど話で出た経済産業省のヘルスケア産業課の方にも現状をご紹介頂きつつ、事業者としてNPO法人もんじゅの飯塚さん、アグリマス株式会社の小瀧さん、そして株式会社シルバーウッドの下河原さん、という方々にご登壇頂きました。

もんじゅの飯塚さんは実際の介護事業を行われており、介護業界における不を沢山ご存じです。飯塚さんからはリアルな「不」を聞くことができました。 アグリマスの小瀧さんは、元々八百屋さんを経営されていたのですが、高齢者の方々に野菜を配達する上で、高齢者の方々の多くが特定の日常イベント(買い物や会合など)以外の時は、半ば引きこもってしまう事に課題感を覚え、ヨガスタジオを併せて運営し始めました。介護のデイサービスとヨガをパッケージとして、高齢者の方々の健康を考えていらっしゃいます。

シルバーウッドの下河原さんも、元は父親が経営する薄い鉄(薄鋼)を扱う商社を手伝う中で、薄鋼を用いた建築工法を知り、その技術を使ってサービス付き高齢者向け住宅の建設を請け負われました。それをきっかけに、今では運営まで行われています。

アグリマスさんもシルバーウッドさんも、元は全く違う業態から介護業界に参入されています。そういった取り組みを知る事で、「もしかしたら自分たちの持っている技術・経験も介護業界のために何か使えるのではないか」と目線を上げてもらうために、まずは「ひらく」というコンテンツを考えました。

― 確かに、既に異業種の目線から参入されている方の話を聞くと、「自分たちの持っている技術やノウハウ、経験などが役立つかもしれない」という気になりますね。 次に「つながる」を挙げていましたが、こちらはどういうコンテンツなのでしょうか?

井上 「つながる」は「自己紹介」と、その後のビュッフェ形式の昼食での相互理解です。自然と近くの方とコミュニケーションがとれ、「つながる」が生まれました。次の「うみだす」コンテンツは相互理解が無い状態では上手くいきませんから。

― そして「うみだす」ですね。

井上 はい。「アイデアソン」とそれを掘り下げる「ディスカッション」という流れで設定しました。オープンイノベーションに限らず、課題解決を主目的としたアイデアソンでは、その事柄の「恥部」や「不」の部分を多く挙げてもらう事が重要です。そのために、事前のアンケートとして「介護事業者」の方々には今身の回りで感じている課題・不(不安・不便・不満)を挙げてもらい、当日の参加者の方々にシェアしてもらいました。

― 「ひらく」というコンテンツで、自分にも何か出来るのではないか、と考えさせて、その後「うみだす」というコンテンツで本当に課題となっている点を解決するために考えていく、という流れですね。

オープンイノベーションを上手く起こすための、場の設計の仕方とは?

― そのコンテンツは、やはり初期設計段階でかなり綿密に計算されたのでしょうか?

井上 そうですね。オープンイノベーションにはその場の"目的とゴール"が必要です。参加される方の今までの経験や持っている情報はバラバラなので、各々の参加する立ち位置によってもゴールに対する考え方が変わってしまう。例えば今回のイベントで言えば、介護事業の方は自ら挙げた課題を解決する事がゴールになるでしょうし、一般企業として参加された方は、自社製品やサービスとの連携を考えると思います。

それももちろん一つのゴールではあるのですが、取りまとめた時に"場のゴール"が明確になっていないと、なんとなく発散した状態で終わってしまいます。 なので、まずはその場の"目的とゴール"を設定し、それに対してシンプル・明確にコミットしていけるよう、会の設計を行いました。 おかげで今回のイベントの参加者アンケートでは、会に対する満足度は5点中4.7点と高評価を頂く事が出来ました。

― そうなると、各々のチームの構成なども重要になってきますね。

井上 重要ですね。今回は大きく言うと「介護事業者・一般企業・テクノロジーに強いMTL(リクルート メディアテクノロジーラボ:リクルートで新規事業開発などを行う研究・開発機関)」の方々を均等に配置するようにしました。

介護事業者の方と一般企業の方には、そのままアイデアソンに参加してもらい、MTLの方にはテクノロジー観点から出たアイデアに対して肉付けをしてもらう、という構造です。 全体のファシリテーションは、私が行わせてもらいました。

― 全体の「場のファシリテート」と、「チームのファシリテート」ではやはり考えるポイントは違ってくるんですよね?

井上 場のファシリテーターは、今回のようにある程度の人数を集める場合、場を見渡すと全体の盛り上がり、などは感じる事が出来ます。その反面、各々のチームがどういった状況にあるか、そもそも楽しめているのか、などは把握しにくい。

もちろん、アイデアソンが始まってから、実際のチームの近くを歩きながら少しずつ顔を出したりしましたが、すべての議論に参加出来ている訳ではないので効果的な助言はしにくいのが実態です。 チームのファシリテーターに関しては、今回は特に設けませんでしたが、全体の場のゴールを共有しながらも、チームが健全な議論を出来るように人の意見を引き出す点に注力してもらいます。

― 楽しんでもらう、人の意見を引き出す。ですね。中々言うは易し、な項目だと思うのですが、そのために出来る事はなんでしょうか?

井上 ブレスト等でも鉄則ではあるのですが、「否定されない安全な場を作る」「ありえないものから話す」というのを皆さんにお伝えしました。 「否定されない安全な場」は、既にイノベーションが起きた場の話(前段のアグリマス・シルバーウッドの事例)を聞く事で、どんな事柄からでもイノベーションは起きる、という認識が出来、担保されたと思います。

「ありえないものから話す」というのは、アイスブレイクで「10年前にはなかったもの」を参加者同士で考える事で実現出来たのではないかと思います。 とにかく、形式ばってルールに縛られた中からはイノベーションは生まれない。皆さんには「テキトーにやりましょう」と言い続けました。アイスブレイクも10年前、と言いながら、実際10年以上前の物もどんどん取り入れてお話ししました。

前編では実際の会の運営方法などをインタビューさせてもらった。続く後編では「オープンイノベーションに大切な事と、実際にイノベーションを生む人材」に関して、どういう考えがあるのかに迫ってみたい。

プロフィール

井上 功
リクルートマネジメントソリューションズ ソリューション推進部 エグゼクティブプランナー

1986年リクルート入社、企業の採用支援、組織活性化業務に従事。
2001年、HCソリューショングループの立ち上げを実施。以来11年間、リクルートで人と組織の領域のコンサルティングに携わる。
2012年より現職。イノベーション支援領域では、イノベーション人材の可視化、人材開発、組織開発、経営指標づくり、組織文化の可視化等に取り組む。

関連リンク

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.