【後編】新しい教育は社会に何をもたらすのか?21世紀型教育機構・石川一郎×山口文洋

【後編】新しい教育は社会に何をもたらすのか?21世紀型教育機構・石川一郎×山口文洋

文:友光だんご 写真:佐坂和也(写真は左から山口、石川さん)

21世紀型教育を研究する石川一郎氏と、スタディサプリシリーズを展開するリクルートマーケティングパートナーズ・山口文洋が考える「新しい教育は日本をどう変える?」

2020年の大学入試センター試験の変化に始まる教育改革を解説した『2020年からの教師問題』の著者・石川一郎氏は、長年「21世紀型教育」を研究・啓発してきた人物だ。現在は私立校の理事や学院長を務めながら、小学校から大学までの三位一体の教育改革、そして教員の変革を訴え続けている。

一方、スマホやPCから動画で授業を受けられる「スタディサプリ(旧・受験サプリ)」を生み出し、教育界におけるイノベーション創出に取り組み続けるリクルートマーケティングパートナーズの山口文洋。スタディサプリによって教育環境格差を解消するだけでなく、教育現場の生産効率性の上昇をも促している。教育の変革を訴える二人に、新しい教育が日本にもたらす未来について尋ねた。

新しい教育を受けた子どもはどうなる?

ー 文科省では、どういう人物像を目指して、「新しい教育」を推進しているのでしょうか。

 width=

石川一郎氏(以下・石川) アクティブラーニング型の教育に変わると、他人といろんな意見をぶつけ合う経験が増えるわけですよね。面白いアイデアというのは、そうした他人との議論の場でこそ生まれると思うんです。

山口文洋(以下・山口) 会社で集まって議論すると、予想もしなかったような発見がありますね。自分と違う考えの人がたくさんいるという多様性を、学校で学べるようになるのでは。

石川 だから、イノベーティブな子どもたちが増えるのではと期待しています。将来、物事を処理するのはAIがやってくれると私は考えていて、「想像力」と「創造力」という二つの力が人間に残されるのではないでしょうか。

山口 私はグローバルリーダーが持つとされる4つの力を持つようになってくれたらと思っています。一つ目は「好奇心」。何かに対して夢中になっていく力で、親や教師が「いいじゃん!」と支援することで育まれるでしょう。二つ目は好奇心をもったものを、どうなってるんだろう?と突き詰める「洞察力」。でも、興味を持って論理的に語っていても、感情がこもっていないと批判にしかなりませんよね。だから三つ目は「共鳴力」。そして最後は「胆力」。いざアクションしてみてうまくいかなくても、なにがなんでも突き進む力です。

石川 山口さんの仰る4つの力は、アクティブラーニングの場に日々訓練したものや元々の知識を引き出すことで磨かれる能力だと思います。日頃の知識教育も、もちろん重要です。ただし、今までの教育では、この4つの力があまりにも見過ごされてしまっていたんです。

山口 教育をする大人の側も、知的好奇心や社会的経験をもっと積んで意識していく必要がありますね。

自分らしく羽ばたくために必要なこと

ー 新しい教育を受けた子ども達が社会に出て来た時、世の中に起こる変化というのも気になるのですが。

石川 指示を受けて動くのではなく、仕事を生む発想ができる人材が増えますよね。だから受け入れる側も、出てきた意見を柔軟に受け止める必要は出てくると考えます。

 width=

山口 アクティブラーニングに慣れて持論をしっかり持った子どもたちが出てくるということですが、僕は彼らに伝えたいことがあって。それは「自分の問いを立てる」というベーススキルはもちろん重要だけど、社会に出て働くときには、もう一段広くて深い知識ベースも必要なんだよ、ということです。

石川 面白いですね。山口さんのマネジメント経験でそういうことがあるわけですね。

山口 昨今の「意識高い系」がその先鋒なのかもしれませんが、若いうちから安易に思いがちな傾向があるんです。たとえば、こんな良いアイデアがあるからすぐ会社を立ち上げたいとか、新規事業を立ち上げたいとか。もちろん、積極性は大事ですよ。ただ、20代くらいはまず謙虚にインプットする時間として捉えて、深く考え、慎重に行動する重要性を知ってほしいと思うんです。

石川 専門性ですよね。なにか「自分はこれだ」というのがないと駄目ですよね。

山口 教育のあり方の理想としては、義務教育でまずはみんな一緒に育てて、高校で青年期になるにつれ「自分はこれだ」という自立を芽生えさせる。さらに高校から大学でアクティブラーニング的な「自分はどうしたい」ってことに対して、深さと広さを持たせる。そして大学で「こんなに学ばなきゃいけないんだ」といったことを学んだ上で、社会に出る。その基礎があれば、謙虚に多様性を認めながら学んで、30~40代で自分らしく羽ばたいて行くというようなステップが踏めるのではと思っています。

「好き」を突き詰められる社会を目指していきたい

ー お二人個人としては、将来どのように教育を変えていきたいと考えていますか?

山口 リクルートという一事業者の中で働き、リーダーとして人材育成をする中で思うのですが、子どもたちが夢中になれるものを一人一人に見つけてあげたいです。そして、子どものWillに対して、部活でもアニメや漫画のような趣味でも「何かを徹底的に突き詰めていく」ことを、先生がちゃんと支援するような形を作りたいと思っています。

石川 いいですね。今の若者は非常に長いデフレの中で閉塞感を持っているので、「興味のあることを突き詰めることばかりしていると就職できないのでは」と思っているところがある。自分がなりたいものより、企業が求める人材像になってしまっているようにも見えます。専門性を深め、自分を高めるところが本来の大学という場所だと思うのですが。

山口 大学を選ぶときも、テストの結果である偏差値に応じて選ぶんじゃなく、大学の先生で選ぶようになるのが理想です。つまり「この大学のこの教授のもとでこんなことを学びたい」と大学へ行くようになってほしいんです。高校までの教育で、自分が突き詰めたいものを見つけらればいい。今までリクルートが進学支援をするなかで培ってきたノウハウで、その新しい時代の学校選び、先生選びをサポートできるとも思っています。

石川 僕はよく「モヤ感」といっているのですが、世界には一つの正解があることの方が少ないですよね。答えのないなかでモヤモヤと様々に考えることこそが、人間に残されたサンクチュアリだと思うんです。小手先じゃなく、無駄と思えることがあとで活きるから、もっと自分のやりたいことを突き詰めればいいんだよっていうムーブメントを起こしたいですね。

 width=

山口 企業の働き方改革も同じですね。仕事を効率化して時間が空けば、新しいことに挑戦したり、外と繋がったりする余裕も生まれると思うんです。

石川 いろんな人と話すのが一番刺激になりますよね。

山口 僕自身、5、6年前にMITに仕事で行った際、向こうの方に「君は日本のリクルートという会社の中では頑張っているのかもしれないけれど、まだまだ世界観が小さいよ」と言われてしまったんです。その時は泣きそうなくらいに悔しかったんですが、その後の会食で「本当に教育を変えたいと思うんだったら、もっと大きな視座で教育論をとらえないといけない。これから毎日いろんな人と会って話し、自分の世界を広げて行かなきゃダメだ」とアドバイスをいただいて。その言葉をきっかけに奮起しまして、持論を人にぶつけ、意見をもらって微調整する...という風に実践したことが、今につながっているように思います。

石川 新しい教育のアクティブラーニング型というのもまさに同じですね。議論して自分の意見を言う訓練をすることで、世界を広げるという意味があると思います。

山口 教育が変わるということは、大人の側も「学び」について考えるいい機会ですね。

プロフィール/敬称略

石川一郎(いしかわ・いちろう)
「香里ヌヴェール学院」学院長、「アサンプション国際小・中・高等学校」教育監修顧問

「21世紀型教育機構」理事。1962年東京都出身、暁星学園 に小学校4年生から9年間学び、85年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。前かえつ有明中・高等学校校長。「21世紀型教育」を研究し、教師の研究組織「21世紀 型教育を創る会」を立ち上げ幹事を務めた。著書に『2020年の大学入試問題』(講談社現代新書)、『2020年からの教師問題』(ベスト新書)がある。

山口文洋(やまぐち・ふみひろ)
リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役社長

ITベンチャー企業にてマーケティング、システム開発を経験。2006年、リクルート入社。進学事業本部で事業戦略・統括を担当したのち、メディアプロデュース統括部に異動。社内の新規事業コンテストでグランプリを獲得し、「受験サプリ」(現スタディサプリ)の立ち上げを手掛ける。2012年に統括部長に着任し、2015年4月より現職。

最新記事

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする

(c) Recruit Co., Ltd.