両立支援 iction!パパの育休リアル調査

iction!パパの育休リアル調査 ~Vol.1 データから見る男性育休の実態~

iction!パパの育休リアル調査 ~Vol.1 データから見る男性育休の実態~

厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、パパの育休取得率は、その向上を目的とした2022年の制度改正などの影響も あり、2023年には30.1%と上昇。2025年には50%を目指すという政府の目標値からはまだ遠いものの、上昇傾向にあります。しかしながら、パパの育休取得日数は1カ月未満のケースが過半数と、ママと比較して期間が短く、いわゆる「取るだけ育休」になっていないか?という声も…。

育休は、共働き夫婦にとって、その後も続く仕事と育児の両立に向けた準備期間とも言えます。そういった意味でも、この期間にしっかりコミュニケーションをとって、自分たちらしい役割分担や協力体制を作っておくことはとても大切なことですし、復職後の仕事と育児の両立の助けになるはずです。

そこで『iction!(イクション)』では、新制度が施行された年でもある2022年以降に育休を取得した共働きのパパ・ママに対し、「パパの育休」についての調査を実施しました。 「いつ?どのくらい?」といった取得の実態だけでなく、パパとママの家事・育児の分担事情や、育休にまつわる本音もヒアリング。その結果から、パパ・ママ二人にとって満足度の高い育休にするためのヒントを探っていきます。

今回は、【Vol.1データから見る男性育休の実態】 として、パパの育休の取得実態を定量データと寄せられたコメントからひもときたいと思います。

※「iction!パパの育休リアル調査」の詳しい調査概要についてはコチラをご覧ください。




パパの育休リアル調査ポイント

iction!パパの育休リアル調査 【結果の主なポイント】

調査結果から見えてきたパパの育休の実態は、妊娠が分かった時点で取得を決め、子どもが生まれた直後に取得するのが主なパターン。取得期間は、理想は「1カ月以上」が最多だが、そのうちの約半数が実際は「1カ月未満」しか取得できておらず、その理由として長期取得への職場の理解不足の他に育休中の収入減に対する不安の声も見られた。また、育休中の夫婦の役割分担は、家事分担は進んでいるものの、育児はママへの負担が大きいことが分かった。パパの育休への総合評価としては、約7割が「満足」と回答しているが、取得期間については先に述べたように理想と現実のギャップから、満足度は5割未満と低い結果となった。

パパの育休「取る?取らない?」:取得を決めたタイミングは?

パパの育休いつ決めた?

本調査で、まずはパパが育休を取ろうと決めたタイミングについて聞いたところ、出産前に決めた人が全体の約90%を占めており、「妊娠が分かったタイミング」と答えた人が51.0%と最多となっています。また、パパの育休取得期間別に見てみると、育休の取得期間が長い人ほど、早期に決定している傾向が見られることから、長期間育休を取る場合には、早めに取得を決め、スムーズに育休に入るための調整や準備が必要であることがうかがえます。一方、取得期間7日以内の人の16.7%が出産後に育休を取ることを決めており、子どもが生まれてから「やはり短期間でも育休を取ろう!」と決めた人も一定数いることが分かりました。



パパの育休「いつ取るか?」:理想の取得時期はいつ?実際に取得した時期は?

パパの育休いつ取るか?

次に聞いたのは、育休の取得時期 。「取りたいと考えていた理想の時期」と「実際に取得した時期」のどちらも、「子どもが生まれてすぐ」が最多、次いで「里帰り出産から自宅に戻った時」という結果に。このことから パパの育休は、赤ちゃんとの新生活が始まる時期に集中していることが分かります。

なぜこの時期に取得するのかについても聞いたところ、「ママの身体の負担や家庭生活を考えて決めた」という声が多く聞かれた一方で、「職場への言いやすさを優先した」といったような本音も。

  • 「買い物などの用意、家事、妻へのサポート、他の家族のサポート、役所への手続きと、出産直後の育休が自分たちにとってありがたい期間になると考えたから。」(男性35-39歳)

  • 「(里帰り出産のため)妻が義実家にいる間は義父母がサポートしてくれるため甘えることにした。それよりもわが家をきれいにして子どもを安心して受け入れられる状況を作っておこうと思った。」(男性 30-34歳)

  • 職場に対しても言いやすい時期であり、承諾もとても得やすいと考えたから。」(男性30-34歳)

  • 会社に育休の取得を一番伝えやすいので。」(男性35-39歳)

次に、取得時期の理想と現実のギャップが大きかった部分について見てみると、「慣らし保育の開始前後」や「ママの復職時期」の取得については、理想に対して実際に取れた人の割合が半数から1/3以下とかなり低くなっています。赤ちゃんが生まれてから時間がたつにつれ、パパは育休を取りづらくなるのかもしれません。実際にその時期に取得したかったのにできなかったパパたちにその理由を聞いてみると、以下のように出産直後以外での育休取得に対して、職場の理解を得ることの難しさを挙げる人が多く見られました

  • 「妻が出産で入院している時に自分が上の二人の子どもの世話をしなければいけなかったので、子どもが生まれてすぐに取得した。他のタイミングでも取りたかったが、職場の人員が足りず、結局産後すぐから1週間ほどしか育休が取れなかった。」(男性35-39歳)

  • 「理想は、上の子どもや妻のことなどカバーすることが多い「出産&退院時期」と子どもの急な体調不良の対応や妻のケアのために「慣らし保育の開始前後」や「妻の復職時期」に取得できれば家族と貴重な時間を共有できると考えていた。ただ管理者としての仕事柄、長期で仕事を抜けることが難しく、実際に取得したのは退院後1週間で、もっと長く取得できていればと後悔もあります。」(男性40-44歳)

一方で、「慣らし保育」や「ママの復職時期」に育休を実際に取得できた人の声を聞くと、共働き夫婦にとってこのタイミングでママをサポートする大切さとその必要性を感じます。

  • 妻の復職のタイミングで取得。久しぶりの職場なので気疲れすると思ったし、子どもも保育園にうまくなじめないかもしれないと思い、妻の負担も考えてこのタイミングにした。思っていた通りものすごく疲れていて、育休を取ったことを感謝されたので取ってよかったと思う。」(男性30-34歳)

国の育休制度での育休取得可能時期は、子どもが1歳になるまで(パパ・ママ育休プラス制度を利用すれば1歳2カ月まで)。取りたいタイミングで取得できるよう、パパの育休への職場の理解がもっと広がってほしいと思います。



パパの育休「どのくらい取るか?」:理想の取得期間と実際に取得した期間は?

パパの育休どのくらい取るか?

続いてパパの育休の取得期間について聞くと、理想の育休取得期間は「1カ月以上」が53.4%と最多でしたが、実際はその約半数が1カ月未満しか取得できていませんでした。

なぜこのギャップは生まれるのでしょうか?1カ月以上取りたかったのに、取れなかったパパの回答から見えてきた理由には、以下のように職場の理解不足や、役職・職種的に休みが取りづらいという声が多かった一方で、収入面での不安の声も見られました。

  • 「月単位で取りたいと思っていたが、会社の雰囲気として2週間が限界だった。」(男性40-44歳)

  • 「妻の大変な時期に長めに取得して家のことをやりたかったが、仕事が忙しい時期と重なったため、自分の希望を通すことができず、結果的に1週間程度しか取れなかった。」(男性40-44歳)

  • 「短くても半年くらいは取りたかったが、営業である以上、お客さまもいるので長期の休みの取得は厳しかった。(実際の取得期間は2週間~1カ月未満と回答)」 (男性30-34歳)

  • 「職場の人員が少なく、1週間しか取れなかった。1カ月ほど取っている同僚もいたが、自分は役職者でもあり、周りに気をつかってしまって長期で取ると言い出せなかった。職場の認識を変えていかなければならないと感じた。」(男性35-39歳)

  • 「会社自体は男性の育休を推奨しており、最長1年間取得可能であったが、管理職だったことに加え、欠勤扱いのため賞与減額となるので積極的に長期間取る気持ちも薄かった。(実際の取得は7日以内)」(男性45-49歳)

今回の調査の回答者は、皆さん育休取得経験者。つまり、パパが育休を取得することに理解のある職場であることは間違いないでしょう。ただ、この結果を見る限り、パパの育休取得促進を掲げていても、1カ月以上の長期間取得できる雰囲気を作れている企業はまだまだ少ないということかもしれません。



パパの育休取得に対する不安:気になるのは「収入減による家計のやりくり」

パパの育休取得に対する不安

ここまではパパの育休取得状況について見てきましたが、実際に育休を取得する際にパパ・ママはどんなことを考えているのでしょうか。

育休取得の推進を考えるにあたり、パパが育休を取る際の不安事項について聞いてみたところ、育休期間中の「収入減」への不安が42.8%(全体)と最も多くなりました。次いで夫婦間の役割分担や育児への積極的な関わりといった「家事・育児」への不安が30%前後だったり、左側のパパ・ママ別グラフではパパの「育休中の仕事の引継ぎ」への不安が37.5%と高めに出てはいるものの、やはり 総じて気になるのは「お金のこと」と言えそうです。

現在の育休制度では、育児休業給付金として6カ月(180日)間は休業開始時の賃金の67%が、その後は育休終了時まで50%が支給されます。ゼロにはならないものの月々の収入減となり、先ほどのコメントにもあるように賞与への影響を懸念する人も。

こういった子育て世代の不安感に対し、政府は、2023年3月に「産後パパ育休」の給付金を賃金の80%程度に引き上げることを検討していると発表しました。これが実現すれば、育休期間中の社会保険料の支払い免除を考慮すると、月々の実質の手取り額は休業前と同等になります。引き上げ時期などの詳細はまだ明らかにされていませんが、支給率の増加により、パパの育休取得が進み、取得期間も長くなることを期待したいと思います。

育休期間中のお金についてはこちらの記事に詳しく書かれています。ぜひ併せてご確認ください。



育休中の家事・育児分担:家事は分担が進むものの、赤ちゃんのお世話はママの負担が大きい

【家事分担】家事の種類によって差はあるものの、全体として夫婦間での分担が進んでいる

家事分担

まずは家事分担。「料理」はママ、「浴室の掃除」や「ごみ捨て」はパパと、それぞれが主に担う家事もありますが、全体的に夫婦での役割分担が進んでいる様子が見えます。また、育休を機にこれまでママが担当していた家事を引き受けるパパもいるのでは?そんな時に一生懸命やった家事をママのレベルに達しないと怒られてやる気を失うパパは多いと聞きます。

実際にパパからママへの家事に対する不満点について聞いたところ「こだわりが強い」「注文が多い」「ささいなこと(家事のやり方など)で細かな指摘をされてけんかになった」といった声も。家事の役割分担は、パパもママもお互いに歩み寄りながら自分たちなりの家事レベルや分担の形を見つけていく気持ちが大切なのではないでしょうか。

【育児分担】赤ちゃんのお世話はママの負担が大きい。パパも積極的に育児を楽しんで

育児分担

一方育児分担については、家事とは違い、全体的にママに比重が偏っているのが見て取れます。授乳などママ中心にならざるを得ないものもありますが、赤ちゃんの子育ての悩みとしてよく言われる睡眠不足の要因となる「夜泣きの対応」や「寝かしつけ」については、「夫ばかり寝ている」「夜泣き対応はママ」といったパパへの不満の声が非常に多く上がりました。ただ、これもパパの育休期間が短いからこその不満なのかもしれません。パパの育休がもう少し長くなれば、二人で夜泣きに対応する期間も長くなり、お互いにその大変さを理解し支え合えるようになるのではと思います。

とはいえ、今の状況はママの負担が大きいので、少しでもママが自分の時間を持てるようにもう一段のパパのサポートを期待したいところです。日々成長する子どものそばにいて得られる喜びはかけがえのないもの。育休とともに始まる子育てを、パパにももっと楽しんでほしいと思います。



育休の満足度:ポイントは「取得期間」と「夫婦間のコミュニケーション」

育休満足度

「育休の取得期間の長さ」の満足度が相対的に低いという結果に

最後にパパの育休について、項目別に満足度を聞いた結果をご紹介します。総合的には満足と答えた人が約70%と、育休への満足度の高さがうかがえる結果に。ただし「育休の取得期間の長さ」については、満足と答えた人が42.8%と他の項目と比較して大幅に低いことが分かりました。また、総合満足度をパパの育休取得期間別に比較した場合、取得期間7日以内が59.5%だったのに対し、1カ月以上は79.0%と、期間が長いほど、満足度が高い傾向が見られました。実際にパパが1カ月以上育休を取得したケースを見てみると、パパからは子育ての大変さだけでなくその楽しさも実感できたとの声が聞かれ、ママからは、身体が大変な時期に一緒に子育てをしてくれたパパへの感謝の気持ちが表れていました。

  • 「3カ月取ろうと思っていて、実際に3カ月取りました。大変な時期に二人で育児できたので満足です。首も据わってきて、だいぶ授乳間隔も空いてきたので、自分の育休終了時には妻一人でも回せるようになりました。それまでの間に二人の役割分担もしっかりできてよかったと思いました。」(男性30-34歳)

  • 「育休を3カ月取得して、世間の風潮からすれば長いと受け止められることもあるが、実際に子育ての大変さを鑑みると、今となっては結果的には短かったように感じる。たださらに長期となると、仕事のブランクなどを考えると復職後の負荷もかかるため、判断が難しい。」(男性30-34歳)

  • 「長期間(6カ月~1年未満の取得)子どもと一緒に生活できたことで、夫婦仲が良くなり、子どもとの愛着形成が大きく進んだ。常に子どもの成長を感じることができ、仕事も頑張りたいと思えるようになった。時間や曜日を気にせず、妻・子どもといろんなところに行けた。」(男性30-34歳)

  • 「産後の一番大変な1カ月をまるまる休んでもらえたのはすごく助かった。これ以上取得できたらよりうれしいが、回復期間として1カ月でも十分助かった。」(女性30-34歳)

  • 「初めての育児で慣れない中、夫が半年間の育休を取得したことにより最初からワンオペにならずにすみました。帝王切開だったため、退院後思うように体を動かせなかったので家事等を担ってもらい助かりました。」(女性25-29歳)

ただ、ママの体調や赤ちゃん、上の子どもたちの状況によっても、パパのフルサポートが必要だと感じる期間は人それぞれのようです。状況に応じて、パパの育休の取得時期や期間を調整できる柔軟さも、今後、育休の満足度を高めるためには大事なポイントなのかもしれません。

  • 「本当は3カ月以上取ってほしかったが、金銭面と夫の職場の事情で1カ月になりました。産後の回復が悪く、体力的にワンオペはきつかったので、もう少し長く育休を取ってほしかった。」(女性30-34歳)

  • 「1カ月取ったがあっという間に終わってしまった。私が仕事に戻るタイミングで2回目の育休を2週間でもいいから取ってくれると、復職の不安が薄れたと思う。まとめて取るだけでなく、配偶者の状況によって柔軟に取れるといい。」(女性35-39歳)

「育休中の夫婦間のコミュニケーション」において、パパとママの満足度に差があり…

また、各項目の満足度を男女別に比較したときに、最も差が出たのが「育休中の夫婦間のコミュニケーション」。パパとママで満足度が10ポイント以上違う結果に。

赤ちゃんとの生活は、当たり前ですが思うようにいかないことも多く、つい不安や心配事に目が向きがちに。たまっていく家事や、なかなか泣きやまないわが子を前に、毎日頑張っているのに、自分にはできないことが多いと感じてしまうママもいるのではないでしょうか。

実は、同じような話を、育休を取ったパパからも聞いたことがあります。このパパは産後に新しい仕事を始めるママを応援しようと家事・育児をママに代わって自分がやるために、8カ月間の育休を取得。その期間に感じたこととして、「仕事は頑張れば成果も出るし、認めてくれる上司や同僚もいるけど、家事・育児はやって当たり前で達成感が少ない。特に育休を取ったばかりのころは思うようにいかないことも多く、何もやっていない毎日を過ごしているように感じてつらかった」と言っていました。出産前まで仕事を頑張ってきたママも、同じような気持ちになるのではないでしょうか。

では、どうしたらお互いの気持ちに寄り添えるのか。皆さんのコメントからもやはりお互いへの感謝やねぎらいの言葉が欠かせないことが分かります。

ぜひ、折々で「ありがとう」と声に出して感謝を伝え合ってもらえればと思います。

  • 「お疲れさま、ありがとうなどの言葉掛けがうれしかった。」(女性35-39歳)

  • 「毎日お疲れさま、ありがとうの言葉を欠かさず言ってくれたことが一番うれしかった。夫にはとても感謝している。」(女性25-29歳)

  • 「いつもありがとう、助かるという言葉に、大変だけど育休を取ってよかったと思えた。」 (男性45-49歳)

  • 「感謝の気持ちやありがとうの一声がとてもうれしくて、達成感ややりがいにつながっていったと感じている。」(男性40-44歳)


調査から見えてきたこと:パパの育休の満足度アップには「育休の取得期間」がカギに

そもそもこの調査に取り組むきっかけは、パパの育休が社会に浸透しつつある今、「とりあえず取る」から「より満足度の高いものにする」ためのヒントを探りたいと思ったからでした。 ここまでご紹介してきた調査結果から見えてきたことは、現時点でも総合的な満足度は高いものの、取得期間については、まだまだ満足度が低いということ。一方で取得期間が長い人ほど総合満足度が高いことからも、今後の育休の満足度アップのカギは「育休の取得期間」にあると言えそうです。

では、なぜ取得期間が短いのか…?育休に対する不安で最も多かったのが「育休期間中の収入減」という点は、その答えの一つと言えそうです。また、1カ月以上取得したいと思っていたパパの半数以上が、それより短い期間しか取得できなかったことや、赤ちゃんが生まれた直後に取得が集中しているという実態からも、個人の取りたい時期や期間を尊重した育休取得に対する職場の理解がまだまだ不足しているという現状が見えてきます。ユニセフの「先進国の子育て支援の現状」によると日本の育児休業制度は世界一といわれていますが、パパの育休取得率は先進諸国と比べて低い水準にとどまっています。今後は、一括での長期間の取得が難しいとしても、時期を分けて複数回取得するなどの工夫によって取得日数自体を増やせれば、パパの育休はパパ・ママどちらにとってもより有意義なものになっていくのではないでしょうか。

そして、それには育休を受け入れる企業側が意識を変えることも必要です。企業の皆さんには、ぜひ育休を取った社員の声に耳を傾けていただき、本人が望む育休を取得できる職場づくりを進めていただければと思います。

その上で、子育て世代や企業だけでなく、社会全体がパパの育休について考えることも大事なことではないでしょうか。なぜなら、パパの育休は、決して当事者の子育てや働き方に関する話だけではなく、「労働時間が長い」「長期休暇が取りづらい」といった日本特有のワークスタイルや、家事・育児に対する根深い「性的役割分業意識」や職場での「ジェンダーギャップ」、さらには「少子化」や「労働力不足」といった社会全体の課題にもつながっているからです。誰もが働きやすく、暮らしやすい社会へ。そのためにもパパたちが望む育休を当たり前に取得できる世の中になるように、この調査が皆さんにとってパパの育休について考えるきっかけになればと思います。

「iction!パパの育休リアル調査」のレポートは、育休中に夫・妻がしてくれてうれしかったことやけんかの理由など、育休に関するパパとママの声を集めた【Vol.2パパの本音&ママの本音】へと続きます。次回のリリースをお楽しみに。


<調査結果のポイント>

  • パパの育休【取得を決めたタイミング】:「妊娠が分かったタイミング」が51.0%と最多
  • パパの育休【取得期間】:理想は1カ月以上が最多の53.4%だが、そのうちの約半数は1カ月未満しか取得できていない
  • パパの育休【取得に対する不安】:育休期間中の「収入減」が42.8%と最多。
  • 育休期間中の役割分担【家事】:家事の種類によって差はあるものの、全体として夫婦間での分担が進んでいる。
  • 育休期間中の役割分担【育児】:「夜泣きの対応」や「寝かしつけ」は約60%がママ中心と回答するなど、赤ちゃんのお世話はママの負担が大きい。
  • パパの育休 【満足度】:「育休に対する総合満足度」は約70%が満足と回答。ただし「育休の取得期間の長さ」への満足度は42.8%にとどまった。

イクションバナー

ピックアップ特集

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする