古屋 星斗(ふるや・しょうと)
リクルートワークス研究所 研究員
2011年一橋大学大学院 社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省に入省。 産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興・避難者の生活支援、「未来投資戦略」策定に携わり、アニメの制作現場から、東北の仮設住宅まで駆け回る。2017年4月より現職。労働市場について分析するとともに、学生・若手社会人の就業や価値観の変化を検証し、次世代社会のキャリア形成を研究する。趣味は落語鑑賞。一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。
ミドルシニア 多様な働き方 「はじめての副業 ~キャリアに活かそう!~」
前回の記事では、自分らしい人生やキャリアを歩むためのヒントとして、副業の効果をお伝えしました。40代や50代は環境を劇的に変えるような挑戦はなかなかしづらい年代だからこそ、できる範囲で小さくはじめられるのが副業のメリットです。とはいえ、実際の仕事探しや、自分に合った副業をするにはどうしたらよいのでしょうか。引き続きリクルートワークス研究所の古屋星斗研究員に40代以降の副業のポイントを聞きました。
古屋 星斗(ふるや・しょうと)
リクルートワークス研究所 研究員
2011年一橋大学大学院 社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省に入省。 産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興・避難者の生活支援、「未来投資戦略」策定に携わり、アニメの制作現場から、東北の仮設住宅まで駆け回る。2017年4月より現職。労働市場について分析するとともに、学生・若手社会人の就業や価値観の変化を検証し、次世代社会のキャリア形成を研究する。趣味は落語鑑賞。一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。
まさしくその通りですね。リクルートワークス研究所の調査では、副業を希望している人は全体の34.3%いました。しかし、副業実施者は4.0%(総務省調べ)。副業は転職や起業と比べれば社外に踏み出すハードルは低いですが、それでも行動に移すことの難しさを物語っています。では、実際に副業に至った人たちはどうやって踏み出したのかと言えば、多くの人は副業をはじめる前により小さなステップを経験しているんです。
そうです。例えば、前回もご紹介したようにたまたま自分の職場に副業社員がやってきたり、自分が外に出るのではなく、外から人を迎え入れたりすることでも、副業の感覚を理解するのには役立ちます。また、朝活の会に参加する、オンラインのカンファレンスを聴講するなど、仕事よりもライトに社外と交流をしたことが副業につながった人も多い印象ですね。
また、副業とはいえ自分のスキルが会社の外で通用するか不安で動けずにいる場合も多いようです。そんなときは、職業上の専門スキルを活かした社会貢献活動(プロボノ)からはじめてみるのもよいでしょう。そこで一定の評価を得ることができれば、対価をもらう副業へとステップを進める自信にもなります。
そこは転職と比べ少し難しい点ですよね。転職は社会で一般化している分、求人情報サイトや人材紹介エージェントなど、システムやプラットフォームが整っていますが、副業やプロボノの関心が高まってきたのはここ数年なので、まだまだ未整備な部分も多いです。とはいえ、民間サービスも続々と生まれており、自治体によっては副業推進を目的に仕組みの整備が進んでいます。こうしたプラットフォームを利用してみるのもよいでしょう。
個人の経験や希望する内容によって何が合うかは人それぞれですが、転職経験がない人も多いこの世代だからこそという意味では、まずは実際に世の中にはどんな副業があるのかを知ることからスタートしてはいかがでしょうか。副業サイトやネット検索などで実際の副業の内容を眺めてみることからはじめてもよいと思います。ただ、単に眺めるだけではなく「自分が使ってみたい商品・サービスを作る仕事」など、テーマを決めて見てみるとよいですね。そのうち「この求人は本業とは違う業界だけれど、仕事は似ているな」など、自分の経験との接点が見えてくるはず。また、 副業は小さなタスク単位に切り出された仕事を担当することも多いので、現職と職種や業種が異なる仕事でも、予想以上に活躍できる可能性は高いです。
キャリアのための副業という意味では、専門スキルを活かした仕事をするケースが多いです。例えば、本業でマーケティングの仕事をしている人が、BtoB専門だったある中小メーカーのBtoCブランド立ち上げを手伝った事例。個人にとっては副業を通して新ブランドの立ち上げが経験できたと共に、企業にとっても不足している知見を副業人材が支援するというよい関係が生まれています。
また、特に40代・50代であれば、中小企業の社長の相談役になっているケースもあります。中小企業の場合、「社長以外は全員現場の職人」という構成の会社も珍しくありません。現場のことは従業員に任せられるけれど、会社の将来を見据えた企画検討に手が回っていない場合も。そこで社長の右腕のような立ち位置で企業を俯瞰して捉え、企画・戦略立案を支援している人もいますね。こちらは専門スキルに特化した副業というよりも、40代・50代ならではの総合力の高さを活かした副業と言えるでしょう。
一つ言えるのは、コロナ禍でリモートワークが社会全体に広まったことで、企業も個人も副業へのハードルが低くなっていることです。場所の制約がなくなったことで本業との両立がしやすくなりました。また、I・Uターン副業のように、日常生活を送っている場所とは遠く離れたエリアの企業の仕事を遠隔でおこなう動きが加速し、これまでよりも副業先の選択肢が増えています。地方では、先に挙げたようなマーケティング人材や企画職が都会ほど多くいませんから、都会で培ったスキルを活かして地方(地元)企業に貢献できる機会が広がっています。企業や事業の中核に携わるようなニーズもあり、本業でそうした仕事を任される機会の多い40代・50代にとってはチャンスと言えます。
たしかに、副業をはじめると本業ではあまり気にしていなかったことに直面する人も多いです。例えば、業務委託で仕事をするのであれば、契約書を交わしたり請求書を自分で作成して送付したりといった実務をはじめて経験する人も。本業と両立するための時間管理に不安を感じる人もいます。でも、その多くは慣れていないだけで、やっていくうちに解決したという意見がほとんどでした。
副業をしている人たちが実際に悩んでいるのは、実はそういった問題でありません。例えば「副業先のプロジェクトマネージャーがどこに課題意識を持っていて、どこに価値発揮したらよいのかを考えることが大変だった」といった意見が多い。これはよい仕事をするために必要な悩みであって本業でも発生するもの。本質的には副業特有の難しさはさほど多くないのかもしれません。
副業の活動や将来的な目標を差し支えない範囲で周囲の人々に共有し、徐々に本業と副業のバランスをシフトしていくことです。というのも、40代以降の人々が20年超のキャリアで培ったものはスキルだけではありません。人脈やネットワークもかけがえのない財産。自分が獲得してきたあらゆるご縁を大切にして、継続的な関係性をつなげていくことが40代以降ならではのキャリアチェンジを成功させる秘訣だと思います。
例えば、先日お会いした人は大手自動車メーカーを退職して起業した方ですが、退職直後から前の会社の仕事を受託していました。この姿は、ご自身が独立に向けて準備していることを周囲に知らせ、1年ほどかけて自分が会社を去っても問題ない状態を整えて退職しているからこそ実現できたこと。いきなり辞めていたらこうはなっていなかったでしょう。
その意味では、副業はキャリアチェンジを円満に実現していくためのスモールステップになりますし、副業へチャレンジする際に周囲から理解・共感を得ることは、「よい辞め方」をするための練習にもなる。自分のキャリアに主体的になるほど、会社の都合に合わせるばかりではなく、自分の意見や事情を主張する機会は増えます。自分らしいキャリアを実現するための良好な関係の広げ方を学ぶことが、この世代のキャリアチェンジを成功させる第一歩かもしれません。