
「障がいの有無に関係なくバリバリ働く。そんなキャリアも知った上で、選択して欲しい。」と考えてリクルート従業員の小田 麓が企画した、学生向けの1Dayイベント「事業立案プログラム」。障がいのある学生や配慮が必要な学生のキャリア支援を目的とし、昨年に続いて2024年も開催しました。イベント前半は就職活動やキャリア形成に関する座談会を開催。後半は「身の回りにある課題解決」をテーマに学生の皆さんとリクルート従業員がチームとなって、事業プランを考案。当日の様子をダイジェストでお届けします。
※リクルートと特例子会社のリクルートオフィスサポート両社では障がい者採用を推進しており、自身の状況にあわせて、より多様な働き方を選択することができます。
質問飛び交う座談会「成長できるんですか? 」「合理的配慮のすり合わせは?」
リクルート 小田:皆さん、本日はご参加ありがとうございます。先ほどの第一部では、障がいのある社会人としてどのような就職活動をし、入社後はどのように働いているか、自己紹介させていただきました。この後、リクルートの従業員が皆さんのテーブルを回って座談会を開催します。就職活動、キャリアや成長、働き方について何でもご質問ください。
学生:障がいのある自分が企業で働く時に、合理的配慮をどのようにすり合わせていけば良いか不安があります。リクルートではどのようにしていますか?
リクルート 東:前提として、リクルートでは障がいの有無に関係なく、人事制度などは全て同じです。リクルートに入社される方と、入社前までに複数回面談をしていますが、そのなかで合理的配慮についてもお互いに納得いくまで対話しています。働く環境は、部署によっても異なるのですがリモートワークも含めて柔軟に働くことができます。
学生:リモートワークで不利になることはありますか?
リクルート 東:リモートワークで不利になることはありません。障がいの有無に関係なくリクルートでは全従業員が「出社を前提としない働き方」をしており、リモートワークを活用しています。毎日出社する人もいれば、月数回の出社という人もいて、自分が最大限パフォーマンスを発揮できるワークプレイスを選択し、自律的に働いています。会社として出社をして欲しい時は要請することもありますよ。