産婦人科専門医/医学博士
関口 真紀さん
公立病院で研修後、大学病院でがん患者さんの治療を担当。出産後は健診クリニックに勤務し、年間6,000人以上の子宮頸がん検診を担当。産婦人科医としての26年のキャリアを生かし、SNSなどで、生理痛・生理前のイライラ・更年期症状について、その仕組みやセルフケア、治療法について発信中。女性のさまざまな悩みを聞き、その対処法を伝えている。婦人科お悩みトリセツ主宰。
instagram @sekiguchi_fujinkatorisetsu
女性の活躍 「働く女性が知っておきたい<カラダの不調と向き合うコツ>」
キャリア 、 ワーク・ライフ・バランス 、 健康・体調管理
2024年03月27日
「人生100年時代」「女性活躍推進」という言葉がよく聞かれる今、働く女性の数は増え、働く期間も長くなっています。また、管理職など責任ある立場で活躍する女性も増えつつあります。一方で、女性は年齢やライフステージ特有の体調不良を抱えていることも。 このシリーズでは、働く女性が自分らしくキャリアを重ねていくためのサポートとして、カラダの不調と向き合いながら働くための知識やケアなどについての専門家のアドバイスをお伝えします。今回は、産婦人科専門医の関口 真紀先生に「つらい生理痛の原因と症状を和らげるための対処法」について教えていただきました。
※この記事の内容は、リリース当時(2024年3月現在)のものです。最新の情報については、公的機関のサイトなどをご確認ください。
現代の女性は一生で「約450回」生理を迎えると言われています。実はこの生理の回数は、昔と比べて「9倍」も増えているのです。今の私たちの生理の回数は、妊娠・出産の回数が減ったことで以前よりも多くなり、その結果、生理痛や女性特有の病気に悩む人が増えてきています。
「生理痛はガマンするのではなく、薬で痛みを軽くすることが大事」という考えが今は主流です。痛みの感じ方には個人差がありますが、他の人がガマンしているから、私もガマンしなくちゃ、と思うのではなく、「痛い」と思ったらすぐに薬を飲むようにしましょう。痛み止め(鎮痛薬)やセルフケアについては後ほど詳しくお伝えします。
また、ひどい生理痛により、日常生活だけでなく、仕事に支障がでてしまう方も多いでしょう。そのため、痛み止め(鎮痛薬)を飲んで痛みを軽くすることだけではなく、ホルモン剤(ピルなど)で生理周期を調節し、会議や出張、仕事の繁忙期、また資格試験などと生理が重ならないようにすることが治療の一つとなっています。中には、数カ月生理を止める治療で、副作用も少なく快適に過ごす方も増えています。
生理痛は早めにケアや治療することが大事です。この機会に生理痛の仕組みや自分に合ったケアを知り、毎月を快適に過ごしていきしょう。
一定の年齢の女性が毎月経験する生理ですが、生理の周期や出血の量などの「正常な生理」についてきちんと理解している人は少ないはず。まずは、生理についての正しい知識を一緒に学んでいきましょう。
生理とは、「約1カ月の周期で子宮内膜が出血と一緒に剥がれ落ちること」を言います。子宮の内膜は、受精卵をキャッチする場所ですが、妊娠しなかった場合は剥がれ落ちて、次にまた新しい子宮内膜が育つ仕組みになっています。イメージとしては、受精卵を迎えるためのお布団を毎月新しく交換する、といった感じでしょうか。
(図表1)女性ホルモンの分泌の変化と生理周期
生理と生理の間隔のことを「生理(月経)周期」と言い、正常な生理周期は「25~38日」です。生理が始まった日を1日目とし、次の生理の前日までの日数を計算します。例えば、2月1日に生理が始まった人が、2月29日に次の生理が来た場合、生理周期は「28日」になります。
生理は毎月決まった周期(間隔)でくるわけではなく、タイミングが早まったり遅れたりすることもあります。この周期の幅が「6日以内」であれば正常です。
一方で、この周期の幅に収まらない生理不順は、ストレスやダイエット、無排卵周期症、多嚢胞性卵巣症候群、甲状腺機能異常、高プロラクチン血症などが原因で起こります。特に甲状腺ホルモンの病気は20~40代の女性に多く見られるものですので、生理不順が続く場合は病院で検査を受けてみましょう。
生理の周期をチェックすることは、健康のバロメーターになり、次回の生理の予測だけでなく、排卵日の予測やPMS(月経前症候群)の対策もしやすくなります。アプリなどを活用して、自分自身の生理周期を理解しましょう。
生理期間中の出血日数は3~7日、1回の生理の出血量は通常25~30mlで140mlまでが正常です。とはいっても、ご自分の生理の出血量を測ることはないですし、他人と比べることができません。自分の生理の出血量が多いのかどうかよく分からない人が多いのではないでしょうか?
以下に出血量に関するチェックポイントを挙げてみましたのでぜひ確認してみてください。
(図表2)生理に関するチェックシート
チェックシート➀に当てはまる人は生理時の出血量が多い可能性があります。さらに、チェックシート②にも当てはまる項目がある人は、生理の出血量が多い「過多月経」が疑われます。過多月経は、子宮内膜ポリープや子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮内膜増殖症や子宮体がんとった婦人科の病気や、血液が固まりにくくなる病気などが原因の場合があります。生理の出血が毎回多い、生理が長引く、貧血を指摘された時は婦人科を受診して治療を受けましょう。
(図表3)生理痛のメカニズム
ここからは、生理の期間中に起こる身体の不調についてお話ししたいと思います。生理の時の不調は「腹痛、腰痛、頭痛、お腹が張る、下痢、吐き気、脱力感、疲れやすい、食欲がない、イライラ、憂うつ」などの症状があります。
こういった不調の原因は、生理時に生成される「プロスタグランジン:PG」の作用によるものです。このプロスタグランジンが子宮の筋肉を強く収縮させ、子宮の血流が低下することで腹痛が起こります。また、血管や腸を収縮させることで頭痛や下痢など引き起こします。
痛み止め(鎮痛薬)は、このプロスタグランジンが作られるのをブロックしたり、痛みが起こる筋肉の収縮を和らげたりする作用があります。よって、大事なのは、痛みが強くなるまでガマンするのではなく、痛み物質が作られる前に痛み止めの薬を飲むこと。痛みを感じたら早めに服用しましょう。
生理痛の痛みを止めるのに有効なのは、アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなどの成分を含むNSAIDs(非ステロイド抗炎症薬)です。中には眠くなる成分や胃を守る成分が入っているものもあります。また15歳未満の場合、大人と同じ成分ではなく、アセトアミノフェンという成分が含まれた薬を服用します。自分に合ったものを見つけるためにも、市販薬は薬剤師さんと相談の上、購入しましょう。
また、市販薬を飲んでも痛みがつらい、どんどん痛みが強くなるといった場合は、婦人科を受診して、自分に合った薬を処方してもらいましょう。病院で処方される痛み止め(鎮痛薬)の成分としては、ジクロフェナクナトリウム(薬剤名:ボルタレン)やインドメタシン(薬剤名:インダシン座薬)、メフェナム酸(薬剤名:ポンタール)、ナプロキセン(薬剤名:ナイキサン)などがあります。
ひどい生理痛の場合、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症などの病気が原因のことがあります。そのため婦人科を受診することはとても大切なことですが、特に初めての場合、ハードルが高いと感じることもあるのでは。そこで一般的な婦人科での診察について少し説明したいと思います。
婦人科では、まずは内診や経膣超音波検査で子宮や卵巣のチェックをします。これらは膣からの検査になります。性交渉の経験のない人は、お腹の上からの超音波検査やMRI検査、血液検査で診断することもできます。婦人科の診察が苦手な方は、前もって看護師や医師にその旨を伝えるとよいでしょう。また、わざわざ受診するのは…という方には、健康診断で「子宮頸がん検診」を受ける際に、オプション検査にある「経腟超音波検査」を申し込むと、卵巣や子宮の病気のチェックができます。今、生理痛の症状がない人も一度チェックしておくと安心です。
ここからは生理痛を和らげるセルフケアをいつかご紹介します。生理痛のセルフケアの基本は、「血液の循環を良くすること」。それにはいくつかの方法があります。体調と相談しながら、自分に合ったものから試していただければと思います。
生理中は身体を動かすことをためらいがちですが、ストレッチやウォーキングといった軽い運動は、全身の血行がよくなるだけでなく、リフレッシュにも効果的です。ただし、ご自身の体調を第一に、無理をしないようにしてください。
また、血行を良くするために、お腹や腰を温めるのもおすすめです。ひざ掛けや毛布を掛けたり、腹部用の温熱シートを貼るのも効果があると言われています。足浴(洗面器などにお湯をため足首まで入れる)も血行が良くなる方法の一つです。
他には、生理痛に効くツボもあります。いわゆる丹田と呼ばれる「関元(おへその指4本分下)」は、下腹部を温めるツボとして有名です。また、「合谷(手の甲側の親指と人差し指のちょうど分かれ目にあるくぼみ)」は、生理痛だけでなく肩こりや眼精疲労にも効果がある「万能のツボ」と言われています。どちらも優しくゆっくり押してみましょう。
当然ですが、食事も大切です。サプリメントなどでラクトフェリンやビタミンEを取ることもおすすめします。ラクトフェリンには抗炎症効果があり、生理痛の改善効果や膣内の常在菌の改善効果もあります。またビタミンEは血行が良くなる、抗酸化作用といった効果があり、冷え性や頭痛、肩こりにも効果があります。一方、血液の循環を悪くするタバコやアルコールは、特に生理期間中はおすすめしません。節度ある量を心掛けてください。また、食べ物に含まれる脂肪はプロスタグランジンの素になるため、生理中はとりすぎないように低脂肪食にしてみるのも良いでしょう。
また、生理中は、痛み以外にも、いつも以上にイライラしたり落ち込んだりとすることも。そんな時はアロマテラピーもおすすめです。日本アロマ環境協会(AEAJ)の研究によると、生理中にラベンダーオイルを用いて下腹部をマッサージしたところ、痛みが軽減したとの結果が出ています。アロマオイルはリラックス効果や睡眠の質を改善する効果もあります。好きな香りで生理期間を少しでも快適に過ごせるといいですね。
「生理は心身のバロメーター」とも言われるように、生理痛は、ストレスや不安、睡眠不足でもひどくなります。リラックスすること、そして周りに相談したり、生理のタイミングを見ながら仕事や予定を調整したりすることで、安心して生理を迎えられるようにしてみましょう。
ここでは、生理痛やその対処法について疑問に思うことや不安な点についてQ&A形式にまとめました。ぜひ参考にしてください。
Q:生理痛に個人差があるのはどうしてでしょうか?
A:子宮の発育に個人差があること、また痛みに対する感受性にも差があり、痛みが強い方は感受性がもともと高いことが挙げられます。また家庭や仕事といった周囲の環境によるストレスが影響することもあります。
Q:痛み止め(鎮痛薬)を長年服用し続けることの副作用やデメリットはありますか?
A:薬の副作用として一番多いのは胃が痛くなることです。また痛み止め(鎮痛薬)を漫然と飲み続けることで、原因となる子宮や卵巣の病気に気付かずに過ごしてしまうことがデメリットと言えます。市販薬を飲み続けて気になる症状があれば、一度婦人科を受診して自分に合った薬について相談してみてください。
Q:生理痛への対応として低用量ピルは効果がありますか?
A:十分効果があります。生理の出血も少なくなり、また周期も安定します。吐き気などの副作用が少なく、また長期間続けて飲める薬もあり、毎月の生理がつらい場合にはおすすめします。
Q:生理痛を痛み止め(鎮痛薬)で対処することと、ピルで生理自体の回数を減らすのはどちらがいいでしょうか?
A:生理時の体調不調の程度によっても違います。時々痛みが強い程度でしたら、痛み止め(鎮痛薬)での対処も可能です。しかし、毎月生理痛がある場合は、低用量ピルの服用をおすすめします。ピルの種類によっては、生理前の不調(月経前症候群:PMS)の治療にも有効です。
Q:婦人科を検診する目安(痛みや出血量)はありますか?
A:痛みがどんどん強くなる時や、痛み止め(鎮痛薬)が効きにくいなと感じたら、婦人科の受診をおすすめします。また出血の量が多く、健康診断で貧血と診断されたり、貧血の症状(頭痛、めまい、立ちくらみ、息切れ、爪が割れるなど)がある時は受診を検討してみてください。
ここまでの【Vol.1】では、生理や生理痛について知っておきたい基礎知識や、痛み止め(鎮痛薬)やセルフケアによる生理痛への対処法についてご紹介してきました。生理痛は、痛みや症状を感じたらガマンせずにできるだけ早めに対処することが何より大切です。ぜひできることから取り入れてみてください。【Vol.2】では、市販薬やセルフケアではどうにもならないつらい症状を抱えている人に読んでいただきたい「月経困難症」についてお話しします。ぜひそちらも合わせてご覧ください。
産婦人科専門医/医学博士
関口 真紀さん
公立病院で研修後、大学病院でがん患者さんの治療を担当。出産後は健診クリニックに勤務し、年間6,000人以上の子宮頸がん検診を担当。産婦人科医としての26年のキャリアを生かし、SNSなどで、生理痛・生理前のイライラ・更年期症状について、その仕組みやセルフケア、治療法について発信中。女性のさまざまな悩みを聞き、その対処法を伝えている。婦人科お悩みトリセツ主宰。
instagram @sekiguchi_fujinkatorisetsu