「これからは人ならではの創造性が必要だ」というけれど
AIをはじめとするテクノロジーの進化により、人が担う仕事が大きく変わろうとしている。人間には到底及ばぬ速さでタスクが処理されたり、膨大な量のデータやパターンを組み合わせた結論が即時に導き出されたりするようになることで、人には人ならではの能力発揮が求められるようになると言われている。
そうした能力の一つが、多様な経験や知識、思いを統合してありたい姿を展望したり、それに関わる新たな課題や仮説の設定したり、単なる正解ではなく、周囲を巻き込むアイディアや提案を生み出すといった、人ならではの創造性である。東京大学総長の藤井輝夫氏は、2023年4月12日に行われた東京大学入学式の式辞で、人工知能(AI)やロボット技術が進化した時代には、創造性を育む教育が重要であることを指摘した。NY Timesのコラムニストデイビット・ブルックスも、“In the Age of A.I., Major in Being Human”と題した2023年2月のコラムで、AI時代には、人は人が得意とするスキル(エンパシーや創造性など)にフォーカスすべきであると指摘している。
こうした変化を視野に、事業主、管理職、リーダーとして、メンバー一人ひとりに、仕事や職場に対して創造性を発揮してほしいと考える人も増えている。しかし、日本では創造性というと、画期的な発明やイノベーションを思いうかべがちであり、どこから手をつけるべきか頭を悩ますケースも多そうだ。