優秀なIT人材を発掘・育成する「未踏事業」は、時代に合わせて大きく変化してきた。その中でも変わらずに持つ、才能への寄り添い方について学ぶ
ITを駆使して様々な事業を展開できる優秀な人材の発掘と育成を行うため、経済産業省が中心となり2000年から展開されている「未踏事業」。同事業は落合陽一氏をはじめ、これまでに産学の第一線で活躍する突出した人材を数多く輩出し、修了生は2000人を越えるという。
過去20年以上にわたり、「アイデアや夢の実現にチャレンジする場」として次世代を担う人々の情熱に向き合い続けてきた未踏事業。近年は、より若手人材の発掘・育成にフォーカスし、プログラムも多様化してきている。その歴史と経緯を紐解く中で見えてきた若者の価値観の変化・変わらない本質とは。経済産業省の担当者・菊池龍佑氏に聞いた。
参加者たちを支える「濃いコミュニティ」の力
─そもそも、「未踏事業」とはどのような事業なのでしょうか?
IT領域を中心に、優秀な人材を発掘・育成する事業です。著名な起業家や研究者などと一緒に、プログラムへの参加者一人ひとりが創造性を最大限に発揮できる環境を整えることで、イノベーションの創出につながるエコシステムの構築を目指しています。
─ 実際には、どのような支援をされているのでしょうか?
参加者たちは、約半年かけて自分のプロジェクトを自力で進めます。その過程を、プロジェクトマネージャー(以下、PM)が伴走して支援していく仕組みです。PMはいわゆるメンターに近い存在で、座学形式で何かを教えるわけではありません。参加者たちが持ち込んだアイデアについて、技術からビジネス的な側面まで、「どうすれば実現できるのか?」「どうやって事業化するのか?」と一対一で議論しながらプロジェクトが進んでいきます。
─ 未踏事業ならではの特徴は何でしょうか?
個性豊かな「同期」の参加者や、過去の修了生たちとの強固なコミュニティの中で、自分が好きなこと、得意なことを自発的に掘り下げて磨いていく経験ができることでしょうか。未踏事業の参加者には、これまで見たことない、ほかの人が思いつかないようなユニークなアイデアを持つ人たちが集まります。それをPMや周囲の人々は頭から否定せず、みんなで真剣になってどう実現するかを議論していく。「人材のるつぼ」とも表現される、多様性豊かな人材が集まる濃いコミュニティであるからこそ、イノベーションを生み出すような化学変化が生まれていくわけです。
このコミュニティはプログラム修了後にもつながっています。修了した参加者は起業したり、大学で専門家になったり、就職して企業で活躍したりとそれぞれのキャリアパスを歩んでいますが、その先でも、未踏で出会った人同士で一緒にスタートアップやプロジェクトを立ち上げるケースは多いです。
─ 才能溢れるIT人材を支援するのは、運営する側にも胆力や様々な知見が求められそうですね。
はい。ですからPMには、IT企業の経営者から大学教授まで、日本の産学界の第一線で活躍する面々が並びます。東京大学名誉教授の竹内郁雄さん、近畿大学特別招聘教授の夏野剛さんが事業全体を束ねる統括PMとして参加し、未踏の修了生でもある落合陽一さんなど、総勢20名以上のPMや専門アドバイザーが参加者を支援します。日本有数の優秀な方々を前にして、最初は参加者のみなさんはとても緊張していますね。
未踏事業はPMが応募者を採択する仕組みです。合議制ではありません。「この発想は面白い」「この人を育成したい」とPM自身が感じた人を選んでいます。皆さん本当にお忙しい方々ばかりですが、お休みの日を割くなどして、7〜8ヶ月かけて伴走しながら面倒を見てくれるなど、とても親身になって支援してくれています。そうして一人ひとりの情熱や想いをサポートしてきた結果、未踏事業は20年以上も続いて、約2000人の修了生を輩出するに至っているのだと思います。