多様な働き方

残業したくない!残業続きの毎日を脱するための対処法を伝授します

お悩み相談

2024年05月29日 転載元:リクナビNEXTジャーナル

残業したくない!残業続きの毎日を脱するための対処法を伝授します

近年、若手社会人の多くから「残業したくない」という声が聞こえてきます。それに対し、管理職層が「甘えている」と指摘するケースもよく見られます。残業を避けようとするのは「甘え」なのでしょうか。残業が発生してしまう原因、残業を減らすための対処法などについて、株式会社ワーク・ライフバランスのコンサルタントとして働き方改革の支援を手がける永田瑠奈さんにアドバイスをいただきました。

目次
  • 残業したくないのに、残業が多くなってしまう原因
  • 「残業したくない」は甘えなのか
  • 残業を減らすための効果的な対処法
  • どうしても残業が減らせない場合は?

残業したくないのに、残業が多くなってしまう原因

そもそも残業はなぜ発生してしまうのでしょうか。その原因は仕事内容や職場の状況によって多様ですが、大別すると次のような状況が挙げられます。

残業が当たり前の雰囲気がある

「残業=美徳」という意識が根付いており、早く業務を終えても帰りづらい雰囲気の職場があります。こうした職場では、上司や同僚に合わせて「付き合い残業」をしてしまいがちです。

職場の人手が足りない

業務量に対して人員の数が足りていないと、1人が抱える業務が増え、残業しなければ終わらない状況に陥ってしまいます。近年は労働人口減少により採用難となっており、人員補充したくても応募者が集まらないケースも多いようです。

職場の業務効率が悪い

デジタルツールなどを使えば短時間で済む仕事も手作業で行っていたり、紙でのやりとりをしていたりと、業務の効率化が進んでいない職場では時間のロスが発生しがちです。メンバーへの業務の割り振りが適切でなく、特定の人に仕事が集中して残業につながるケースもあります。

突発的な仕事がよく入ってくる

取り扱う商品やサービスによっては、顧客から急ぎの注文や依頼が頻繁に入ります。自身で立てたスケジュール通りに進められず、所定勤務時間内に終わらないことも多々あります。

ピックアップ特集

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする