多様な働き方

昇給のタイミングはいつ?制度の種類・平均昇給額・昇給率を解説

お金

2024年06月25日 転載元:リクナビNEXTジャーナル

昇給のタイミングはいつ?制度の種類・平均昇給額・昇給率を解説

企業で働き続けていくうえで気になるのが「昇給」です。この先、収入をどれくらい上げていけるかは、現職にとどまるか転職するかの決断を左右する要素の一つとなるでしょう。昇給の時期、昇給率、昇給の種類、定期昇給がある企業で働くメリット・デメリットについて、社会保険労務士・岡佳伸さん監修のもと解説します。

目次
  • 昇給の時期は「4月」が多数
  • 昇給率は、昇給前・後の給与額で計算する
  • 昇給の7パターンを紹介
  • 定期昇給がある企業で働くメリット
  • 定期昇給がある企業で働くデメリット
  • 定期昇給を廃止する企業、ベースアップする企業が増加
  • 自身の志向に合った給与制度がある企業を選ぶ

昇給の時期は「4月」が多数

昇給の時期は企業によって異なりますが、年1回の実施であれば「4月」に設定している企業が大多数を占めています。年2回昇給がある企業では「4月」と「10月」が一般的です。ほか、「1月」に昇給する企業もあります。

昇給率は、昇給前・後の給与額で計算する

昇給率とは、昇給前と比較し、昇給後の給与が何%上がったのかを示すものです。企業から発表される昇給率は、以下の計算方法で出された数値です。

昇給率(%)=昇給後の給与÷昇給前の給与-1(100%)

仮に月給30万円から31万円に上がった場合、昇給率は3.3%となります。企業の昇給率をもとに、将来、どのくらいの昇給が見込めるかを予測できるでしょう。

厚生労働省では、民間主要企業の春季賃上げ要求・妥結状況を毎年、集計しています。令和5年の集計結果によると、賃上げの平均妥結額は1万1245 円。賃上げ率は3.60%で、前年の賃上げ率2.20%を大きく上回りました。

出典:厚生労働省「令和5年春季賃上げ集計」

ピックアップ特集

この記事をシェアする

シェアする

この記事のURLとタイトルをコピーする

コピーする