今鍛えるべきは「ソフトスキル」
フランスの労働市場はニューノーマル時代を迎えており、21世紀型スキル(ソフトスキル)への注目が高まっている。先の見通しが立たないポスト・パンデミック時代を生き抜くためには、ハードスキル以上の能力がさらに求められている。具体的には、変幻自在な適応力(カメレオンのように環境に柔軟に適応できる能力)、レジリエンス力(雑草のように困難を乗り越えて生き抜く力)といったソフトスキルが重要視されている。これらのスキルは不確実性の高い時代において、成功へと導くものである。
フランス・トラヴァイユの調査(※1)では、2030年までに全職業の半数以上において、業務の30~40%が自動化される見込みである。AIなどと共存するためには、ハードスキルだけでなくソフトスキルが極めて重要になるという。企業の採用戦略でも、ソフトスキルが中心的な要素になると結論づけている。
採用戦略や研修プログラムにおいて、これらのスキルを統合し評価する必要が出てきたが、可視化が難しいソフトスキルの評価をどのように行うかという課題に直面している。今回はフランスで注目されている、21世紀型スキル(ソフトスキル)について紹介する。ソフトスキルが重要視される傾向や特定のためのメソッド開発など、ソフトスキルにまつわる現状をまとめた。
「ソフトスキル」の定義の統一は可能か?
米国では、OECD(経済協力開発機構)の定義や、「4C(※2)」教育、「P21(※3)」による取り組みなどもあり、ソフトスキルに関する一般的な認識は高い。
フランスでは、労働市場の文化の違いからOECDの定義は導入されていないが、ソフトスキルについての議論は2000年ごろから始まっている。ソフトスキルへの注目がますます高まるなか、政府の調査機関であるフランス・ストラテジーや人材系スタートアップなどがソフトスキルに関する定義付けに取り組んでいるが、未だ統一した結論には至っていない。ソフトスキルの定義についてリサーチすると、計700件の異なる定義が抽出される。これは、フランスで1970年代から、産学官民で職業教育として主にハードスキルの能力開発が大々的に行われており、ソフトスキルを職業能力とみなしてこなかったことに起因している。学歴やハードスキルと異なり、社会認知能力としてのソフトスキルは「能力」としての可視化が難しいからである。
こうした混沌とした現状を踏まえて、フランスを代表する規格協会であるAFNORがソフトスキルに関する標準化に取り組んでおり、今後のラベル化を目指している。現時点では、「新しい状況において、適切に学び、考え、交流することを可能にする一連のスキル」として、下記の能力がソフトスキルとして挙げられている。
・コミュニケーション能力
・コラボレーション能力
・影響力
・チームマネジメント能力
・伝達能力
・予見能力
・論理的思考能力
・システムズアプローチ能力
・創造的プロセス能力
・自己開発能力