「お互い働いているのに、私ばっかり家事してない?(泣)」「オレだって、よかれと思って家事してるのに、いちいち文句言わないで!」好きで一緒になったはずのパートナーなのに、イライラは募るばかり。そんなストレスを抱える働くパパとママのための新企画がスタート。匿名座談会で夫婦間のモヤモヤとイライラを包み隠さず吐き出しながら、夫婦間コミュニケーションのプロのアドバイスをもとに、ごきげんな関係へと改善を試みていく30日間のようすをレポートします。
Season1 妻編01では、3名のワーママが「夫にいちばんイライラしたエピソード」をそれぞれ暴露しました。妻としてはイライラを爆発させる前に「わかってほしい」というサインを出しているんだけど...。その「わかってほしいサインの出し方がズレているのかも」と山本先生。
⇒ Season1 妻編01『夫へのイライラ』は爆発寸前!3名のワーママが関係改善に挑む!
<座談会参加者紹介>
Aさん(左)
サービス業正社員の企画職。1人目を出産後、10時〜18時の時短勤務と一部リモートワークに。2人目を出産して育休中。夫は昨年退職、今年に入って起業。家事分担比率は妻85%、夫15%。保育園に通う女の子と、0歳の男の子がいる。
Bさん(中央)
小売業正社員で海外事業部バイヤー職。9時45分〜16時35分の時短勤務と一部リモートワーク。夫は正社員で土日休みのフレックス勤務。家事分担比率は妻70%、夫30%。1歳の女の子がいる。
Cさん(右)
ベンチャー企業正社員。9時30分〜16時30分の時短勤務。夫は最近起業。家事分担比率は妻57%、夫22%、状況に応じてが21%。1歳の女の子がいる。
イライラの爆発は「サイン」を決めて予防せよ!
Cさん: 私がイライラを爆発させる前に、夫が察することができるようになるのですか?
山本先生: 爆発させない準備をすることが大切ですよ。例えば、爆発予防のサインを決めるというのはどうでしょう?
Cさん: そもそも夫は家に帰るとずっとスマホを見ているので、サインを決めても、目に入らないと思います!(笑)
山本先生: ではまずスマホのお話をしますね。親のスマホの使い方は、子どもにも影響が大きいので、時間や場所を決めたルール化が必要。 実はそういった家族間のルールをつくるって、とても重要なのです。
私たちの子育て学協会では、自分たちらしい家族を創るために、ときにはルールをつくって健全な家族にしていくことを「ファミリー・ビルディング」と呼んでいます。
Bさん: 会社の仕事で言う「チームビルディング」みたいなものですね。 そう言われると、ルーティーンはあるけど、ルール化はしてないです...。
Cさん: 爆発予防のサインで思い出しました!
娘が赤ちゃんの頃、夜泣きすると、イラついちゃうけど、あえて「この子はうちの宝物だね」ってフレーズを言いながらあやしてました。 すると夫も「そうだね、宝物だね」って返してくれる。この言葉でお互いの気持ちを上げてました。
山本先生: いいですね!仰るとおり、言葉にはすごい力があります。
最大の武器は言葉の力
山本先生: みなさん、ご自分で使っている言葉を振り返ってみて、どうですか? ネガティブな言葉を使っていると、気持ちが連動して落ち込んでいきますよね。
Cさん: 確かに、私はすぐ子どもに「それはダメダメ、これはナイナイだよ」と言っちゃう。 旦那が、「『ナイナイ』ばかり口にしちゃだめだ」と言って、「いいよ~!やった~!イエーイ!」って、「ポジティブワード吹き込み担当」をしています(笑)。
山本先生: いいですね~。
でもね、本来、言葉の素質があるのはママたちですよ。4~5歳くらいから、女の子は言葉を上手に使って、自分の意図することを達成するために、大人とコミュニケーションを取り始めます。武器である言葉を、味方につけてみませんか?
置きっ放しの夫の行動が変わった言葉とは?
山本先生: 言葉には人を動かすパワーがあります。同じ言葉を使えば使うほど、そのパワーはスパイラル状に増幅していきます。
だから、お家の中での言葉遣いはとっても大事!パートナーが元気になるような言葉をかけてますか?ほめてますか?
Aさん: そういえば、旦那がバスタオルを濡れたまま置きっ放しにするのがすごく嫌で、毎回怒ってたんですけど、この前「これタオル掛けに掛けられる?」って言ったら、掛けにいったんです。
Bさん: わあ、言葉のパワー!
Aさん: それで、「わあ!掛けられた!」って子どもと同じようにほめたら、次の日も「ちゃんとやったよ」って言いに来ました。本当に単純だなって(笑)。
山本先生: まさにそれ!子どもと同じようにほめてあげると、予想以上に喜びますよね。 できなかった日も「ずっとできてたのに、また汚いままにしてる!」と怒らないで、「あれ?今日は忘れちゃったのかな〜?」くらいに軽く言えたら、またやってくれますよ。
Aさん: そっか!私の言い方ひとつで夫の行動が変わるんですね。
ほめてほめてほめつづけるが勝ち
山本先生: パパたちって、ママが子どもに優しくしているのを見て、「なぜ自分には厳しいんだろう?」と思いがちなのですね。 いくつになっても、本心は自分を一番にかわいがってもらいたい。誰でもそうかもしれませんが、特に男性はその傾向が強いように思います。 大人になっても、妻が自分より子どもを優先したり、自分を認めないことをつらく感じちゃうのかもしれないですね。
ママは「夫は大人なのに、こんなわざとらしい、ほめ殺しなんてできない!」って気持ちになります。 でも、意地を張ってほめずに関係性がわるくなるのと、ほめてよくなるのと、どちらがいいですか?ほめることを楽しんだほうがいいですよね。
Cさん: ずっと続けてほしかったら、ほめ続けなきゃいけないんですか?
山本先生: 基本的にはそうですね。
Cさん: わあ、そうか...。何度かほめてやる気を定着できたら、やめていいというわけではないんですね。うちは姑がほめ上手で、ほめられて育ったみたいで。
山本先生: まず、一つずつ順番にほめてみます。「今日はバスタオルのこと」「明日は靴下のこと」のようにね。 10をほめても、1を直してくれたらラッキー、くらいの気持ちで臨むといいですね。 義理のお母さまからバトンを受け取ったつもりで、やりましょう。
私も若い頃、夫のことでは悩んだ時期がありましたよ。ある先輩に「どんな夫婦になるかは、旦那さんを自分がどんな作品につくりあげるかって考えるといい」と言われて、確かに、二十何年かけて、昔は言わなかった感謝の言葉とかも言える夫に変わったなあと思います。
夫婦はお互いまだまだ成長期!?
山本先生: 男性って、見た目は大人になっても、中身は?というと、子どものままなのですよ。わたしの幼稚園の教え子たちを見ても、大人になっても全然変わりません。
何回言われても、繰り返し怒られることをやりますよね。余計なことを言ったりやったりする。
考え方として、夫はまだまだ成長期、自分も苦手な分野では成長期だと思えば、お互いさまだし、イライラは不毛でしょ。対処の仕方は今までと変わってきますよね。 だからこそ、コミュニケーションをスムーズにするために、ルール化して、具体的に言語化して、そして可視化するといいのです。
ランチデートで夫婦の定例ミーティング
山本先生: 今日はそのための「ファミリーカレンダー」というものをお持ちしてみました。
みなさん、お仕事では定例ミーティングが必ずありますよね?家族だってチームです。 でも、家族や夫婦で「さあ、定例ミーティングをしましょう」とは、なりませんよね。
ないままで過ごしていくと、どうなっていくか? それぞれのメンバーが、がむしゃらにがんばったのに、違う方向を向いていた!なんてことが、仕事と同様に起きてきます。
Aさん: 1人目の産休からの復職後、私がカリカリしていて、ざっくばらんに話したくて、月一のランチデートを提案して何度かしたことはあります。 それは定例ミーティングとは違いますよね?いつの間にか、やめちゃったんですが...。
山本先生: ランチデート!それでいいのですよ。
うちの教室の卒業生は、ファミリーカレンダーに「パパとママのデートの日」って書かれているのを小さい頃から見て、両親がデートすることが当たり前と思って育っています。 「直美先生、最近ちゃんとデートしてる?しないと仲よくなれないんだよ」なんて私も言われますよ。
目線を合わせて見通しを立てよ!
Cさん: 「今日はパパとママのデートの日だよ」ってなると、子どもが「連れて行って!」ってなりませんか?
山本先生: そういう年齢の頃は連れて行ってもかまわないですが、小学校高学年くらいになれば、二人ででかけられるようになります。 「デートしてくるからね」と言って、短い時間でもどこかに預けてでかけてお茶をするとか、工夫はできますよね。
Aさんが復職後にカリカリされた、というように、夫婦にとって、毎日の仕事、キャリア、健康、子どものこと、不安はいっぱいありますよね? もちろん、家事育児分担のイライラも(笑)。
要は、そういうことを、月1回なり定期的に、きちんとお互いの目線を合わせて、話し合う時間を持ちましょう、ということです。 一カ月の見通しが立てられますよね。それをカレンダーに書き込んでいけばいいのです。 理解できなくてイライラするより、その方が楽だと思いませんか?
ただ「今週は忙しい」と言ってもだめ
Cさん: カレンダーアプリではスケジュール共有しているんですが、それとは違うということですよね?
山本先生: そうです。アナログのカレンダーは、家族みんなで可視化できるのがいいところですね。 アプリだとママとパパだけの共有になりがちだけど、紙のカレンダーなら、子どもも2歳くらいになれば、いっちょ前に参加してきます。
例えば、休日にハートマークで「ここは家族みんなで遊ぼうね」って書くと、「あと何回寝たら、この日が来るね」って会話もできます。 言葉で「今週は忙しい」って言っても、子どもには時間感覚がないので、理解するのが難しいんです。
子どもは、予測不能なことに振り回されるのがすごく苦手。 「この週はパパ忙しいから、帰り遅くなるけどごめんね」とか書いておけば、納得しますよ。 すると、子どももごきげんでいられるし、パパも家族みんなにわかってもらえているという安心感があると思います。
「ありがとう」は再現できるレベルで伝えるべし
Bさん: 自分の趣味とかも、書き込んでいいのですか?
山本先生: もちろんです!
Bさん: 私は、毎週日曜日、ジムに行っているんです。 そこで体を動かしながら、一週間を振り返って「イライラしすぎちゃったな」とか「この時間をもらえていることに感謝して、帰ったらあれをしよう」とか思えるんです。
山本先生: その気持ちは、全部言葉でパートナーに伝えられていますか?
Bさん: 「ありがとう」は言うようにしてます。
山本先生: 何に対して「ありがとう」なのか、再現性がある言葉で伝えるといいですよ。 「こういう時間をもらえて、私は一週間をリセットできたので、どうもありがとう。またこういう時間をもらえるとすごく嬉しい」って。
Bさん: あ、そこまで詳しく、ですか!(笑)
山本先生: 定例ミーティングでも、そのことを意識して話してみてくださいね。言えそうですか?
Bさん: はい、やってみます!
うちもカレンダーアプリを共有していましたが、目の前のことだけで、一カ月先をどうするとか、定期的にというルールは何もなかったので、ファミリーカレンダーを使って試してみたいです。
山本先生: ではみなさん、ひとり一つずつ夫婦ストレス解消のための目標を考えてみましょう!
プロフィール
山本直美氏
特定非営利活動法人子育て学協会会長。(株)アイ・エス・シー代表取締役。幼稚園教諭を経て、大手託児施設の立ち上げに参画。95年より自らの教育理念実践の場として、保護者と子どものための教室「リトルパルズ」を運営。キッザニア日本進出時の安全管理監修、リクルート事業所内保育室やウィズブック保育園、リトルパルズ・アカデミーなどを運営。独自の教育プログラムや保護者向けの講座を提供。著書に、『できるパパは子どもを伸ばす』(東京書籍)、『子どものココロとアタマを育む 毎日7分、絵本レッスン』(日東書院)など。
(株)アイ・エス・シー
特定非営利活動法人子育て学協会